長岡郡_(陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡郡_(陸奥国)の意味・解説 

長岡郡 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長岡郡(ながおかぐん)は、日本の陸奥国奈良時代から室町時代まであったである。『延喜式』によれば2郷で編成されるごく小さな郡である。現在の宮城県大崎市の一部にあたる。

解説

蝦夷と朝廷の戦いが激しかった宝亀11年(780年)の1月26日に、蝦夷軍が長岡に侵入して民家を焼き、官軍と戦って双方に死者が出たことが知られる[1]。長岡とだけあって、この時点で郡が立てられていたかは不明である。9年後の延暦8年(789年)8月30日に、黒川郡など蝦夷と接する10郡の一つとして長岡郡の存在が確認できる[2]。このとき、戦いの被害を考慮して、長岡など10郡の労役免除が延長された。

室町時代にも存在が認められるが、後に栗原郡遠田郡に分割編入されたようである。

平安時代の郷

  • 長岡郷
  • 溺木郷

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第36、宝亀11年2月丙午(11日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』五の128-131頁。
  2. ^ 『続日本紀』巻第38、延暦8年8月己亥(30日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』五の440-441頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡郡_(陸奥国)」の関連用語

長岡郡_(陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡郡_(陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡郡 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS