錠口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 錠口の意味・解説 

じょう‐ぐち〔ヂヤウ‐〕【錠口】

読み方:じょうぐち

錠を取り付けた箇所

将軍大名などの邸宅で、表と奥との境にあった出入り口内外から錠がおろされていた。御錠口(おじょうぐち)。

江戸幕府職名大奥の錠口を守衛した女中。錠口番。


錠口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/19 10:53 UTC 版)

錠口(じょうぐち)は、将軍大名の邸宅で、表と奥との境の廊下に設けられた出入り口である。

概略

定刻になると、内と外とから大きな錠をおろされ、これを「上の御錠口」といい、奥の玄関の「下の御錠口」とは区別された。 上の御錠口には鈴が掛けられており、「お鈴の口」ともいった。 表と裏とのあいだで連絡する必要があるときは、奥からは老女の使番が、表からは小姓がここまで来て用件を処理した。 表からこの内にはいることができるものは、留守居、奥家老、年男のみであり、しかも老人が任じられるのが例であった。

江戸城の御錠口は2間で、黒塗縁の杉戸をたて「是より男子入るべからず」と記した紙札が掲示されていた。 戸は朝五ツ時から暮六ツ時まで半扉を開け放してあり、六ツ時に閉鎖したが、杉戸の両扉をあわせただけであり、自由に開閉することができた。従って御広敷の方では、伊賀、添番の詰所が、奥では御錠口番、御使番の詰所が、寝ずの番で守った。





錠口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錠口」の関連用語


2
出入り口 デジタル大辞泉
90% |||||

3
エントランス デジタル大辞泉
72% |||||

4
上がり口 デジタル大辞泉
72% |||||

5
門口 デジタル大辞泉
54% |||||

6
14% |||||



9
6% |||||

10
4% |||||

錠口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錠口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錠口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS