鋼構造物工事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鋼構造物工事業の意味・解説 

鋼構造物工事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 21:52 UTC 版)

鋼構造物工事業(こうこうぞうぶつこうじぎょう)とは、 形鋼鋼板等の鋼材加工又は組立により鋼構造物/工作物築造する工事を業とする建設業。

工事の例示としては、 鉄骨工事、鉄塔工事、鋼製水槽工事、バックネット加工組立工事、鋼板避難階段設置工事、鋼ロックシェード工事、石油ガス等の貯蔵用タンク設置工事、屋外広告設置工事、閘門水門等の門扉設置工事、 鋼構造の橋梁工事・鋼橋の架設工事(鋼橋の運搬と架設,塗装及び修繕に関する工事。簡易組立橋の塗装工事) などである。

『とび・土工・コンクリート工事』における「鉄骨組立工事」と『鋼構造物工事』における「鉄骨工事」との区分の考え方は、鉄骨の製作、加工から組立てまでを一貫して請け負うのが『鋼構造物工事』における「鉄骨工事」であり、既に加工された鉄骨を現場で組立てることのみを請け負うのが『とび・土工・コンクリート工事』における「鉄骨組立工事」である。

ビルの外壁に固定された避難階段を設置する工事は『消防施設工事』ではなく、建築物の躯体の一部の工事として『建築一式工事』又は『鋼構造物工事』に該当する。

『とび・土工・コンクリート工事』における「屋外広告物設置工事」と『鋼構造物工事』における「屋外広告工事」との区分の考え方は、現場で屋外広告物の製作、加工から設置までを一貫して請け負うのが『鋼構造物工事』における「屋外広告工事」であり、それ以外の工事が『とび・土工・コンクリート工事』における「屋外広告物設置工事」である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼構造物工事業」の関連用語

鋼構造物工事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼構造物工事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋼構造物工事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS