ぎんこうとうほゆうかぶしきしゅとく‐きこう〔ギンカウトウホイウかぶシキシユトク‐〕【銀行等保有株式取得機構】
読み方:ぎんこうとうほゆうかぶしきしゅとくきこう
銀行間の株式持ち合いを解消するために設置された機構。平成14年(2002)に大手銀行・地方銀行が出資して設立。株価下落のリスクを回避するため、銀行が保有する持ち合い株を市場を通さず直接時価で買い取り、時間をかけて市場に放出する。株式市場に影響を及ぼさずに銀行経営を安定させ、貸し渋りを防ぐことなどがねらい。
[補説] 業務は平成18年(2006)9月までに約1兆6000億円分を買い取って終了したが、平成20年(2008)の世界的金融危機による株価の下落で銀行の含み損が拡大したため、緊急市場安定化策の一つとして、同機構による株式買い取りを再開する法案が成立した。平成21年(2009)3月から3年間の時限措置で、買い取り枠は最大20兆円。
- 銀行等保有株式取得機構のページへのリンク