鉄道車両への給油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:44 UTC 版)
鉄道車両(ディーゼル機関車、気動車)への給油は車両基地や一部の駅構内にある給油設備で行われる。1940年の西成線列車脱線火災事故を契機に、日本ではガソリン気動車は全廃されたため、鉄道車両のエンジンには引火しにくい軽油が燃料として使われている。日本国外においても軽油を燃料とする車両がほとんどである。
※この「鉄道車両への給油」の解説は、「給油」の解説の一部です。
「鉄道車両への給油」を含む「給油」の記事については、「給油」の概要を参照ください。
- 鉄道車両への給油のページへのリンク