鉄道自警村の村員の資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 18:02 UTC 版)
「鉄道自警村」の記事における「鉄道自警村の村員の資格」の解説
第一次と第二次入植者については、原則的に以下の資格要件が必要とされた。満州における鉄道守備隊の満期除隊兵であって、農業に経験をもち、かつ妻帯して入植できるものとされた。村員は銃器を所持して鉄道警備にあたるのであるから、実戦的経験を要求したのであった。ただし、実際にはこの鉄道守備隊の除隊兵でない者も、一村に若干名が配属された。旧満州地区の農業に経験がない除隊兵に対する農業指導員の役割を持たせたのである。第三次入植者は、拓務省移民に協力する意味もあり、旧満州での現地採用をやめ、満州移住協会に委託して広く日本全国から一般移民と同じ方法で募集された。ただしその際も、鉄道警備という目的のため、在郷軍人であることが要件とされた。
※この「鉄道自警村の村員の資格」の解説は、「鉄道自警村」の解説の一部です。
「鉄道自警村の村員の資格」を含む「鉄道自警村」の記事については、「鉄道自警村」の概要を参照ください。
- 鉄道自警村の村員の資格のページへのリンク