鉄道神社 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄道神社 (大分市)の意味・解説 

鉄道神社 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鉄道神社
所在地 大分県大分市要町
位置 北緯33度13分57.36秒
東経131度36分26.38秒
座標: 北緯33度13分57.36秒 東経131度36分26.38秒
創建 1965年(昭和40年)
地図
鉄道神社
テンプレートを表示

鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、大分県大分市要町に鎮座する神社である。JR九州大分駅駅ビルJRおおいたシティ」屋上の「シティ屋上ひろば」内に位置する。

沿革

大正時代の大分駅。写っている2本のクスノキで鉄道神社が建立された。

1911年(明治44年)11月1日に開業した大分駅には、翌1912年(明治45年)春に駅前(現在の府内中央口)に2本のクスノキが植えられた。このクスノキは柞原八幡宮の参道に育っていたものとも、府内町(当時は唐人町)にあった郡役所の前庭に植えられていたものとも言われる[1]。クスノキは高さ20mほどに成長して駅の象徴となっていたが、駅構内の拡張工事の障害となり、移植も困難であったことから、1964年(昭和39年)8月に伐採された[2][3]

1965年(昭和40年)、伐採されたクスノキを使って大分駅旧駅舎屋上に鉄道神社が建立された[4][5][6]。この神社には、豊後国一宮である柞原八幡宮の分霊が勧請されている[7]。前述の通りクスノキの由来には諸説があるが、仮に柞原八幡宮の参道にあったものであるとすれば、柞原八幡宮参道のクスノキで作られた社に柞原八幡宮の分霊が勧請されたことになる。なお、伐採されたクスノキからは2面の能面も作られ、駅長室に飾られている[8]

2012年(平成24年)3月17日の大分駅高架化完成後、旧駅舎の取り壊しと新駅ビルの建設に伴い、鉄道神社は一時的に高架下の仮殿に移された。そして、新駅ビル「JRおおいたシティ」の完成に伴い、その8階部分に設けられた屋上庭園「シティ屋上ひろば」に遷座し、2015年(平成27年)4月10日に本殿遷座祭が行われた[9]

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道神社 (大分市)」の関連用語

鉄道神社 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道神社 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道神社 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS