鈴木舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木舞の意味・解説 

鈴木舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 15:25 UTC 版)

鈴木 舞
出身地 日本 神奈川県
学歴 東京芸術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
公式サイト Mai Suzuki

鈴木 舞(すずき まい、1989年5月30日[1] - )は、日本ヴァイオリニスト

人物

神奈川県生まれ。日本音楽コンクール第2位[2]、ヴァーツラフ・フムル国際ヴァイオリンコンクール(クロアチア)第1位[3]など、国内外の数多くのコンクールで入賞し、現在は日本とミュンヘンを拠点に活躍する。2012年には皇居宮内庁楽部桃華楽堂にて御前演奏会に出演。2017年にデビューCD「Mai Favorite」をリリース。使用楽器は1683年製のニコロ・アマティ

経歴

幼少期

3歳でピアノを始める。4歳の時にテレビでチェロを見て一目惚れするが、チェロをヴァイオリンと呼ぶと勘違いして親に伝え、ヴァイオリン教室に通うことになる[4]

高校・大学時代

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校1年の2005年に大阪国際音楽コンクールでグランプリ。2年の2006年日本音楽コンクールで第2位、2007年チャイコフスキー国際コンクールで最年少セミファイナリスト。10歳から東京芸術大学音楽学部卒業までの13年間、清水高師の薫陶を受ける[5]。 ローザンヌ高等音楽院(Haute École de musique de Lausanne)、ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピエール・アモイヤルミュンヘン音楽・演劇大学インゴルフ ・トゥルバンに師事[6]。ドイツ国家演奏家資格を取得[7]

奨学生

  • 2012年度 シャネル・ピグマリオン・デイズ・アーティスト[8]
  • 2012-13年度 文化庁芸術家在外派遣研修員
  • 2015-16年度 ローム ミュージック ファンデーション奨学生[9]
  • 2017-20年度 メニューイン・ライブミュージック・ナウ(ドイツ)奨学生[10]

主な受賞歴

  • 2005年 - 第6回大阪国際音楽コンクールグランプリ、大阪府知事賞、ジャーナリスト賞[11]
  • 2006年 - 第75回日本音楽コンクール第2位[12]
  • 2007年 - 第13回チャイコフスキー国際コンクール最年少セミファイナリスト[13]
  • 2011年 - アンリ・マルトー国際コンクールファイナリスト[14]
  • 2013年 - ヴァーツラフ・フムル国際ヴァイオリンコンクール第1位、オーケストラ賞[15]
  • 2014年 - オルフェウス室内楽コンクール第1位[16]
  • 2016年 - スピヴァコフ国際ヴァイオリンコンクール第2位[17]
  • 2017年 - ベートーヴェン・フラデツ国際音楽コンクールファイナリスト[18]
  • 2018年 - コープ・ミュージックアワード室内コンクール第3位[19]

共演歴

国内

海外

小林研一郎円光寺雅彦飯森範親、ニコラス・ミルトン、ヨルマ・パヌラ、イヴァン・レプシッチ、ヴァフタン・カヒッゼらの指揮で演奏。

メディア出演

使用楽器

愛器は1683年製のニコロ・アマティアントニオ・ストラディバリの師として知られる名工の傑作。

ディスコグラフィー

2017年9月にデビューCD「Mai Favorite」をキングレコードからリリース。ピアノは實川風山田和樹[20]

後援会

鈴木舞後援会[21]を2020年1月1日に設立。

脚注

  1. ^ 第1回スピヴァコフ国際ヴァイオリンコンクール開催 - 鈴木舞が第2位入賞!”. maiviolin.com. 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ 第71~80回”. 日本音楽コンクール. 2022年1月23日閲覧。
  3. ^ History - MEĐUNARODNO VIOLINISTIČKO NATJECANJE "Vaclav Huml"”. huml-competition.hr/. 2020年1月10日閲覧。
  4. ^ 【新連載】ヴァイオリニスト鈴木舞の連載コラム【第1回】 - ハイレゾ音源配信サイト”. www.e-onkyo.com. 2020年1月12日閲覧。
  5. ^ 【新連載】ヴァイオリニスト鈴木舞の連載コラム【第1回】 - ハイレゾ音源配信サイト”. www.e-onkyo.com. 2020年1月12日閲覧。
  6. ^ 【新連載】ヴァイオリニスト鈴木舞の連載コラム【第2回】 - ハイレゾ音源配信サイト”. www.e-onkyo.com. 2020年1月12日閲覧。
  7. ^ 鈴木 舞|若い音楽家たちの活躍”. micro.rohm.com. 2020年1月10日閲覧。
  8. ^ CHANEL NEXUS HALL”. chanelnexushall.jp. 2020年1月10日閲覧。
  9. ^ 鈴木 舞|若い音楽家たちの活躍”. micro.rohm.com. 2020年1月10日閲覧。
  10. ^ Suzuki Mai(Violine)-YEHUDI MENUHIN Live Music Now München”. www.livemusicnow-muenchen.de. 2020年1月10日閲覧。
  11. ^ 大阪国際音楽コンクール第6回特別賞結果”. www.osakaimc.com. 2020年1月10日閲覧。
  12. ^ 入賞者一覧-日本音楽コンクール”. oncon.mainichi-classic.jp. 2020年1月10日閲覧。
  13. ^ 【日本人が上位入賞】 ロシアの2つの国際コンクールで”. violinear.com. 2020年1月12日閲覧。
  14. ^ Henri Marteau International Violin Competition”. www.facebook.com. 2020年1月12日閲覧。
  15. ^ History - MEĐUNARODNO VIOLINISTIČKO NATJECANJE "Vaclav Huml"”. huml-competition.hr/. 2020年1月10日閲覧。
  16. ^ Orpheus-competiton-beta”. orpheus-competition.ch. 2020年1月12日閲覧。
  17. ^ Vladimir Spivakov International Violin Competition 2016”. amoyal.com. 2020年1月10日閲覧。
  18. ^ Beethoven's Hradec”. www.beethovenuv-hradec.eu. 2020年3月7日閲覧。
  19. ^ Coop Music Awards”. www.facebook.com. 2020年1月12日閲覧。
  20. ^ Mai favorite KING RECORDS”. www.kingrecords.co.jp. 2020年1月10日閲覧。
  21. ^ FAN CLUB - Mai Suzuki 鈴木舞”. https://maiviolin.com/. 2020年1月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木舞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木舞」の関連用語

鈴木舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS