鈴木清 (教育学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木清 (教育学者)の意味・解説 

鈴木清 (教育学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 06:08 UTC 版)

鈴木 清(すずき きよし、1906年10月15日 - 1982年9月2日[1])は、日本の教育学者東京教育大学名誉教授、元東京女子体育大学学長。元日本心理学会会長。静岡県出身。

略歴・人物

1936年東京文理科大学心理学科卒業。1961年、「自我意識の発達に関する研究」で東京教育大学より文学博士学位を取得。横浜国立大学教授を経て、東京教育大学教授。1970年、定年退官、名誉教授東京女子体育大学教授・学長[2](在任期間: 1970年 - 1980年)。1974年東京都立高等学校入学者選抜研究協議会会長に就任し、学校群制度廃止・新学区制導入などを推進したことでも知られる。1977年勲三等旭日中綬章受章。

著作

  • 『児童と社会生活』叢文閣、1937 
  • 『新教育の心理と教育評価』玉川大学出版部 1949
  • 『教育心理学』日本文化科学社 1959
  • 『わが子の才能を伸ばした父の愛育記録』黎明書房 1960
  • 『しつけの心理学 わが子の扱い方・伸ばし方』国土社 1963 子どものもんだい
  • 『できる子にする心理学 じょうずな勉強のさせ方』実業之日本社 1965 育児教育シリーズ
  • 『教育心理夜話』明治図書出版 1970
  • 『人間・その愛と性』希文社 1972

共編著

  • 『小学生の指導12ケ月』波多野勤子共著 志摩書房 1951
  • 『心理と生理』林髞共著 生理學講座刊行會 1951 生理學講座
  • 『最新教育評価法』辰見敏夫共著 日本文化科学社 1953
  • 『小・中学校の学級経営』編 新光閣 1953
  • 『純潔指導』間宮武共著 日本文化科学社 1954
  • 『教育心理実験講座』全7 中野佐三,阪本一郎共編 岩崎書店 1955-56
  • 『明治図書講座問題をもつ子の指導法』第1-3巻 品川不二郎,宮城音弥共編 明治図書出版 1957
  • 『新指導要録記入の実際 評価基準・用語例・記入実例つき 小学校編/中学校編』手塚六郎共編 日本文化科学社 1961
  • 『心理療法の技術』編 日本文化科学社 1961
  • 『道徳指導の方法 小学校編/中学校編』深川恒喜,青木孝頼共編 日本文化科学社 1961
  • 『学校における道徳教育 道徳の時間の立場と方法』筒井栄太郎共著 光風出版 1962 新制道徳教育双書
  • 『教育相談の実際』品川不二郎共編 日本文化科学社 1962
  • 『小学生のすべて』斎藤敏夫共著 普通社 1962 母と子の勉強室三部作
  • 『道徳教育』海後勝雄共著 誠文堂新光社 1962 新・教職教養シリーズ
  • 『学校における問題児 見つけ方・治し方』編 日本文化科学社 1963
  • 『道徳指導における視聴覚教材の利用』編著 明治図書出版 1964 道徳指導シリーズ
  • 『小学校道徳の指導体系』全6巻 勝部真長共編 文教書院 1965
  • 『講座生徒指導』全5 沢田慶輔,宇留田敬一共編 明治図書出版 1966
  • 『児童・生徒の理解と指導の実際』渡辺祐之,小沢恒三郎共編 文教書院 1966
  • 『青年心理学』豊口隆太郎共著 福村出版 1967
  • 『生徒指導実践事典』宇留田敬一共編 文教書院 1969
  • 『普通学級における心身障害児の指導』河合久治共著 明治図書出版 1970
  • 『情操教育の実践』木川達爾共編集 第一法規出版 1972
  • 『道徳教育の実践 基本問題と事例』木川達爾共編集 第一法規出版 1972
  • 『講座心身障害児の教育』加藤安雄共編 明治図書出版 1973
  • 『児童活動事典』青木孝頼,相馬孝之共編 国土社 1974
  • 『母親のために 新・家庭教育読本』品川不二郎,上寺久雄共著 希文社 1975

翻訳

  • アラン『人間論』白水社 1941
  • C.ギルバート・レン『学生指導 厚生補導の理論と技術』田崎仁,尾本和栄共訳 日本文化科学社 1956
  • L.ゴールドマン『カウンセリングにおけるテストの利用』品川不二郎共訳 日本文化科学社 1969

論文

  • 「自我を中心とする児童の道徳に関する一研究 (1)(2)(3)」 『教育心理学研究』 第11巻 9号 - 11号 1936
  • 「終戦後の教育に関する実態研究」 『児童心理』 第2巻 1号 1948
  • 「優秀児とその指導」 『児童心理』 第2巻 3号 1948
  • 「娯楽のスコープとシーケンス」 『児童心理』 第3巻 7号 1949
  • 「特殊児童と特殊教育」 『臨床心理と教育相談』 第1巻 2号 1950
  • 「道徳的知識と行動」 『児童心理』 第5巻 12号 1951
  • 「道徳性の発達」 『測定と評価』 第1巻 5号 1951
  • 「田中式知能検査の練習効果について」 『田中寛一博士古希記念論文集 教育心理学の諸問題』 日本文化科学社 1952
  • 「自我の発達と権威意識」 『児童心理』 第6巻 3号 1952
  • 「しつけの心理と家庭教育」 『教育心理学講座 4. 道徳教育の心理』 金子書房 1953
  • 「道徳性とその形式」 『教育心理』 第1巻 9号 1953
  • 「不適応児」 『心理学講座 7. 臨床心理学』 中山書店 1954
  • 「児童心理学 IV. 道徳観念と世界観」 『教育研究事典』 金子書房 1954
  • 「青年の道徳的判断の発達」 『青年心理』 第6巻 2号 1955
  • 「学校における教育相談」 『教育心理』 第3巻 1号 1955
  • 「心理診断の立場と方法」 『現代教育心理学大系 11. 適応理論』 中山書店 1957
  • 「道徳の心理学的意味」 『道徳教育心理学講座 1. 道徳形成の心理』 明治図書出版 1958
  • 「道徳性の発達と指導」 『教育心理』 第6巻 9号 1958
  • 「発達における機能相互の関連」 『現代教育心理学大系 4. 人間における諸機能の発達』 中山書店 1958
  • 「自我意識の発達に関する心理学的研究」 『東京教育大学体育学部紀要』 1959
  • 「性格教育の方法」 『性格心理学講座 5. 性格の教育』 金子書房 1960
  • 「問題児に関する心理学的研究 I II 」 『教育心理』 第8巻 2号 - 4号 1960
  • 「身体的劣等感に関する研究」 『東京教育大学体育学部紀要』 1962
  • 「教育相談の現状と問題点」 『教育心理』 第10巻 1号 1962
  • 「臨床心理学の動向」 『応用心理学研究』 第1巻 1964
  • 「スクールサイコロジーの構想」 『教育心理』 第12巻 9号 1964
  • 「運動の精神治療的効果」 『体育の科学』 第16巻 5号 1966

脚注

参考文献

  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、582頁。ISBN 4-87733-171-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木清 (教育学者)」の関連用語

鈴木清 (教育学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木清 (教育学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木清 (教育学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS