鈴木一也 (ゲームクリエイター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木一也 (ゲームクリエイター)の意味・解説 

鈴木一也 (ゲームクリエイター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:16 UTC 版)

鈴木 一也(すずき かずなり、1960年11月1日 - )は日本のゲームクリエイター。東京生まれ。読みを一時期「すずきいちなり」としていた。オカルト悪魔学神話学宗教学などに関心が高く、ダミアン鈴木(デミアン鈴木)、鈴木大司教などの異名を持つ。ウォー・シミュレーションゲームのデザイナーとして知られる鈴木銀一郎は実父。

来歴

1979年にレックカンパニーに入社し、エポック社の「ワールドウォーゲームシリーズ」の制作に携わる。レックカンパニーにてApple IIの『ウィザードリィ』に熱中し、コンピュータRPG制作を志す。

その後、アトラスにてナムコより発売されたファミリーコンピュータ用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』『デジタル・デビル物語 女神転生II』の制作に携わる。「女神転生」では魔法設定、悪魔設定を担当した他、対話による仲魔システム、合体システムを初めてRPGに導入する。「女神転生II」では世界設定、シナリオを手がけ、その後のメガテンシリーズの基礎を築く。 「真・女神転生TRPG」のキャンペーンでは、東京を中心とした心霊スポットツアーを何度か企画運営する。

1989年に独立し、「遊企画」の代表としてモンスターメーカーシリーズを制作。ゲームボーイでは『モンスターメーカー』『モンスターメーカー2 ウルの秘剣』、ファミリーコンピュータでは『モンスターメーカー 七つの秘宝』、スーパーファミコンでは『モンスターメーカー3 光の魔術師』、PCエンジンでは『モンスターメーカー 闇の竜騎士』(途中で制作を降板)がある。

その後、社名を有限会社「デジタル・デヴィル」と改名。サクセスから『モンスターメーカー4』をゲームボーイアドバンスで、NTTレゾナントから『モンスターメーカーi』をDoCoMoi-modeで配信するが、2002年に渋谷の事務所を閉鎖している。

2003年11月11日より元気の社員としてシナリオ、企画を担当。シンガポールに滞在し、現地のチームと共に、ニンテンドーDSジェットインパルス』の制作に、シナリオ兼ディレクターとして携わる。

2008年新宿区神楽坂にデジタルデヴィル株式会社を再度設立し、2009年SNKプレイモアよりDSソフト「ツキビト」を発表。

2012年から、高田馬場の東京デザインテクノロジーセンター専門学校(通称TECH.C.)にて、ゲームプランナー講座の講師を務める。

関わった作品

コンピューターゲーム

テーブルトークRPG

ケータイゲームアプリ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木一也 (ゲームクリエイター)」の関連用語

鈴木一也 (ゲームクリエイター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木一也 (ゲームクリエイター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木一也 (ゲームクリエイター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS