鈴木摠兵衛 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木摠兵衛 (8代目)の意味・解説 

鈴木摠兵衛 (8代目)

(鈴木そう兵衛 (8代目) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 05:09 UTC 版)

鈴木摠兵衛

鈴木 摠兵衛(すずき そうべえ、1856年3月27日安政3年2月21日[1] - 1925年大正14年)12月28日[注釈 1])は、明治時代から大正時代の実業家政治家。鹿山と号した[2]

人物

名古屋城針屋町において酒造業を営む日比野家の長男、茂三郎として生まれたが、先代の鈴木惣兵衛に取り立てられ、1874年明治7年)2月に養女のぶ(名エン、青木新四郎の次女)の婿養子に迎えられた。翌1875年(明治8年)に8代目として家督を継ぐこととなった[3]。当時の鈴木家は経営再建を求められており、家財の売却を積極的に行った[3]。また、家業である木材についての知識を深めるため、伊藤次郎左衛門に頼み、木曽山中や飛騨山中に数年間赴いた[4]

家業が軌道に乗ると、明治銀行愛知時計電機名古屋倉庫名古屋瓦斯福壽火災保険などの創立に関わり、取締役などにも次々に就任した[5]

また、名古屋実業界においても、名古屋商業会議所の議員を務め、1914年大正3年)12月12日には前任の奥田正香の辞任を受けて会頭に就任している[5]

同時に政治家としての顔も持ち、1898年(明治31年)以降、1912年(明治45年)に至るまで衆議院議員を務め、その後1916年(大正5年)10月には補欠選挙で貴族院議員にも互選され[6]、同年10月19日から[7]1925年(大正14年)9月28日まで在任した[8]。また、1915年(大正4年)から1921年(大正10年)には名古屋市会議員、愛知県会議員も5回にわたって務めた[6]

1925年12月28日病没[6]

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』333頁では「12月23日」。『愛知百科事典』432頁では「12月29日」。

出典

  1. ^ 鈴木摠兵衛(8代)”. コトバンク. 2017年6月5日閲覧。
  2. ^ 林董一 1976, p. 432.
  3. ^ a b 北見昌朗 2016, p. 54.
  4. ^ 北見昌朗 2016, pp. 54–55.
  5. ^ a b 北見昌朗 2016, p. 55.
  6. ^ a b c 北見昌朗 2016, p. 56.
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、24頁。
  8. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』205頁。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 林董一「鈴木摠兵衛」『愛知百科事典』中日新聞社、1976年、432頁。ASIN B000J8CY8E 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』角川書店、1991年10月30日、492頁。ISBN 4-04-002230-0 
  • 北見昌朗『愛知千年企業 大正時代編 「大恐慌の次は震災」の時代を生き抜いた名古屋商人群像』北見昌朗。ISBN 978-4-8062-0701-6 

関連項目


先代
奥田正香
名古屋商工会議所会頭
第7代:1913年 - 1920年
次代
上遠野富之助



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木摠兵衛 (8代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木摠兵衛 (8代目)」の関連用語

鈴木摠兵衛 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木摠兵衛 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木摠兵衛 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS