鈴木 廣とは? わかりやすく解説

鈴木広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 10:17 UTC 版)

鈴木 広(すずき ひろし、選挙時の通称:すずきひろし1919年6月25日[1] - 不詳)は、日本の政治運動家社団法人日英協会終身会員等。

略歴

東京市本郷区(現文京区)出身。慶應大学文学部卒業後、スタンフォード大学、プリガムヤング大学、コロンビア大学に留学。

敗戦直後に香港豪州軍戦犯法廷で通訳を務めたのを始め、進駐米陸軍八幡製鐵三菱レイヨン日興証券大日本インキ化学工業勤務を経て、東京外国語大学日本大学講師。

片山哲の影響を受け、1969年第32回衆議院議員総選挙旧京都府第1区)から旺盛な選挙闘争に着手。

主要公約は諸外国との友好、教育の充実、未成年労働者への非課税、交通網の整備、少数意見の尊重、清潔な選挙など、実直な人柄を忍ばせる常識的なもので、諸派候補の中にあって毎回上位で健闘したが、立候補した総ての国政選挙で落選し供託金を没収された。

政見放送には淡い色のスーツを身につけて臨むことが多く、冒頭にて前回立候補時の獲得票に対し、投票者への感謝と礼を申し述べることを常とした。他の候補者のように力んだり感情的になることもなく、淡々とした語り口で自らの政見を述べていた。本土復帰後の沖縄県公共交通整備が立ち遅れているとして、県内への鉄道再敷設などを主張していた。

主な選挙歴

国政選挙
選挙 選挙区 政党 得票 得票率 順位 肩書
1969年 第32回衆議院議員総選挙 旧京都府第1区 無所属 601 0.15% 8/9 日本大学講師
1972年 第33回衆議院議員総選挙 旧京都府第1区 無所属 768 0.18% 8/8 日本大学講師
1977年 第11回参議院議員通常選挙 全国区 無所属 36,341.721 0.07% -/102 日本大学講師
1980年 第12回参議院議員通常選挙 全国区 無所属 66,361.845 0.11% -/93 日本大学講師
1989年 第15回参議院議員通常選挙 東京都選挙区 無所属 8696.931 0.16% 15/43 翻訳・著述業
1992年 第16回参議院議員通常選挙 東京都選挙区 無所属 5,863 - % 14/52 翻訳・著述業
1995年 第17回参議院議員通常選挙 東京都選挙区 無所属 4,823 - % 13/72 翻訳・著述業
首長選挙等
選挙 政党 得票 得票率 順位 肩書

主著

参考

  1. ^ 『選挙のあゆみ 第9号』横浜市選挙管理委員会、1980年、37頁。

関連項目

外部リンク


鈴木広(すずき ひろし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:00 UTC 版)

Wジュリエット」の記事における「鈴木広(すずき ひろし)」の解説

糸のマネージャーオカン属性

※この「鈴木広(すずき ひろし)」の解説は、「Wジュリエット」の解説の一部です。
「鈴木広(すずき ひろし)」を含む「Wジュリエット」の記事については、「Wジュリエット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴木 廣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木 廣」の関連用語

鈴木 廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木 廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWジュリエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS