釧路大漁どんぱくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 北海道の祭り > 釧路大漁どんぱくの意味・解説 

釧路大漁どんぱく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 16:26 UTC 版)

釧路大漁どんぱく(くしろたいりょうどんぱく)は、2004年に始まった、北海道釧路市で行われている祭典の1つ。

概要・沿革

「どんぱく」は打ち上がる花火の音「どん」と食材をいただく「ぱくぱく」の「ぱく」の造語。

釧路市にはかつて、「くしろコスモスフェア」や「くしろ湿原フェア」など、秋の訪れを告げる祭典が多く行われていたが、1990年代前半までに終了した。そんな中、9月4日午後6時を「946の日」にしようという機運が高まり、1990年代後半になって「946の日」が設定される。

その後、この関連行事として「Oh!さかなまつり」や「すえひろ祭り」など、多くのイベントが行われるようになった。そして2004年、これらのイベントを統合する形で「釧路大漁どんぱく」が開催されることになった。さらに、「くしろ港まつり」で開催されていた道新花火大会もこの祭典へ移行して、移行後は2尺玉や3尺玉を打ち上げている。

日程

9月第2土曜日を基点とする前後3日間(但し「釧路すえひろはしご酒大会」のみ「釧路大漁どんぱく」の前日に開催)。

2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の流行により中止。2022年は規模を縮小し2日間開催。

2023年は10月13日、14日に実施予定。

主なイベント
  • 釧路すえひろはしご酒大会(前夜祭)
  • 歌のステージ(初日と中日)[1]
  • いい味イキイキくしろ
  • すえひろ祭り[2]
  • 釧路大漁どんぱく花火大会(以上中日)
  • 農業農村フェア in KUSHIRO(中日と最終日)
  • Oh!!さかなまつり(最終日)

主な会場

脚注・出典

  1. ^ 2009年はX JAPANTOSHIが出演。
  2. ^ 1997年から開催されていたが、2010年は不況の影響による協賛金減少から中止となり、翌年以降も開催されるか未定。(2010年7月30日北海道新聞朝刊釧路・根室版による報道)

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から釧路大漁どんぱくを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から釧路大漁どんぱくを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から釧路大漁どんぱく を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釧路大漁どんぱく」の関連用語

釧路大漁どんぱくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釧路大漁どんぱくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釧路大漁どんぱく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS