きのこの里フェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きのこの里フェスティバルの意味・解説 

きのこの里フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 23:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:イベントの様子の画像提供をお願いします。2019年1月

きのこの里フェスティバル(きのこのさとフェスティバル)は、北海道上川郡愛別町で毎年9月に行われるイベント。全道有数のキノコの産地である愛別町のキノコを用いた料理や、その他催し物などが行われる愛別町で最も大きなイベントである。イベント開催地住所は北海道上川郡愛別町字旭山、愛別ダム「きのこの里」広場。

概要

きのこの里フェスティバルは毎年9月の第2日曜日に行われる、1万人規模の催し物である。1987年(昭和62年)に行われたのが第1回で、2013年の開催分で延べ27回をえる。愛別ダムに隣接する場所で行われ、町内の農業・商工業・公務員・団体職員・自営など様々な分野の有志で組織する「あいべつきのこの里フェスティバル実行委員会」が主催する。このイベントでは、「きのこの里」と呼ばれる愛別町の特産品、キノコをふんだんに使用した汁物や飯など、さまざまなきのこ料理を楽しむことができる。

フェスティバル内で行われる、舞茸エノキダケシイタケナメコなどキノコ中心のイベントには様々な物があり、入場券が必要な「きのこと牛肉の食べ放題」、直径3.5mと深さ2mのサイズを誇る大鍋で「ジャンボきのこ鍋」というキノコ汁が作られるほか、愛別町で作られたお米100升分を大釜とで吹きあげた、「百姓一揆炊き」もある。また、訪れた人々に抽選でプレゼントが当たる抽選会も実施。会場ではステージも設置され、ジャズバンドのライブや、地元のYOSAKOIソーランに参加したチームなどが舞いを披露している。その他、キノコはもとより、米や野菜、加工品など愛別町の特産品も販売している。 近年は、愛別町と「愛」のつく町で以前から交流のある滋賀県東近江市(旧愛東町)の使節団が、まちのPRをする目的で来訪。同市内で作られる梨などの特産品を販売している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きのこの里フェスティバル」の関連用語

きのこの里フェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きのこの里フェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきのこの里フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS