野迫川村立野迫川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野迫川村立野迫川小学校の意味・解説 

野迫川村立野迫川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 09:36 UTC 版)

野迫川村立野迫川小学校
北緯34度10分27秒 東経135度38分12秒 / 北緯34.17408度 東経135.63678度 / 34.17408; 135.63678座標: 北緯34度10分27秒 東経135度38分12秒 / 北緯34.17408度 東経135.63678度 / 34.17408; 135.63678
国公私立の別 公立学校
設置者 野迫川村
併合学校 野迫川村立北股小学校
野迫川村立野川小学校
設立年月日 2004年4月
閉校年月日 2021年3月
共学・別学 男女共学
所在地 648-0305
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

野迫川村立野迫川小学校(のせがわそんりつ のせがわしょうがっこう)は、奈良県吉野郡野迫川村大字北股に存在した野迫川村唯一の公立小学校[1]

概要

校区は8地区有り、約半数の児童バスで通学している[2]。児童数、全体で16名。山間部に位置するため、村へのアクセスが困難なことからへき地等級2級。

沿革

  • 2004年平成16年)4月 - 北股小学校・野川小学校が統合し、野迫川小学校として統合。
  • 2013年(平成25年)4月 - 校舎を野迫川中学校と統合[3]し、入学式や始業式、終業式なども一緒に行うこととした。
  • 2015年(平成27年)4月 - 校舎に「野迫川村立へきち保育所」も統合。
  • 2021年令和3年)3月 - 野迫川中学校との併設一貫校から義務教育学校野迫川小中学校への移行に伴い廃校[4]

教育目標

  • 目指す児童像
    • 豊かな心を持ち、人に優しく、なかまを大切にする子
    • 自ら進んで取り組み、はっきりと自分の考えを言える子
    • 心身ともにたくましく、物事に根気よく取り組む子

学区

  • 野迫川村全域

卒業生の進路

公立中学校の場合

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野迫川村立野迫川小学校」の関連用語

野迫川村立野迫川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野迫川村立野迫川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野迫川村立野迫川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS