野辺重夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野辺重夫の意味・解説 

野辺重夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 02:57 UTC 版)

野辺 重夫(のべ しげお、大正10年(1921年)- 昭和19年(1944年8月20日)は、第二次世界大戦期の日本の陸軍軍人少年飛行兵8期。最終階級は准尉(戦死後二階級特進)。享年24[1]昭和19年(1944年8月20日八幡空襲において襲来したアメリカ陸軍航空軍第794爆撃飛行隊B-29の編隊に対し屠龍で航空特攻を敢行。編隊長機ガートルードCと2番機カラミティ・スーの二機を撃墜した。

経歴

昭和19年8月当時は軍曹として第12飛行師団所属。機の同乗者は高木伝蔵兵長8月20日の空襲においては、爆撃を終了し爆弾槽を閉じかけていた編隊長機ガートルードCに対し機銃での射撃を行ったものの損傷を与えることができず、司令部に決別の打電を行った後敵機機首方向から特攻を敢行、ガートルードCの左主翼とエンジンを破壊し爆散させた。ガートルードCの破片はさらに後続のカラミティ・スーの尾翼を直撃・破壊し、同機は飛行不能となり墜落した。この特攻は当初から二機撃墜を意図したもので、綿密に計算された上での行為であった[2]。この戦果は戦争画の題材にもなり、洋画家中村研一画「北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す」(東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与))という作品が残っている。

関連項目

注釈

  1. ^ 東京朝日新聞1944年昭和19年)8月22日1面。
  2. ^ 空襲の数日前同僚に対して「B29の編隊長機を狙ってその前方から体当たりすれば、その衝撃による破片が後続機に当たり一挙に二機撃墜できる」と語っていたとの戦友の証言が存在する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野辺重夫」の関連用語

野辺重夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野辺重夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野辺重夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS