野辺地慶三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野辺地慶三の意味・解説 

野辺地慶三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 10:02 UTC 版)

野辺地 慶三(のべち けいぞう、1890年明治23年)5月11日 - 1978年昭和53年)6月25日[1])は、昭和時代の細菌学者公衆衛生学者

経歴・人物

岩手県盛岡市新築地(現・大通三丁目)にて野辺地慶治・せんの三男として生まれる[2]。盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校)、第一高等学校(現・東京大学教養学部)を経て、1919年(大正8年)東京帝国大学医学部を卒業した[1][2]。卒業後、伝染病研究所に入り、血清学的にコレラ菌を3つに分類できることを提唱した[2]。また、1923年(大正12年)から米国に留学し、ハーバード大学公衆衛生学部を首席で卒業し、公衆衛生学博士となり、1927年(昭和2年)に帰国した[2]。帰国後は国立公衆衛生院の創設と運営に尽くし、日本の保健所制度の礎を築いた[2]。戦後は日本大学名古屋大学で指導した[2]1973年(昭和48年)、これら功績により世界保健機構よりレオン・ベルナール賞を日本人として初めて受賞した[2]

脚注

  1. ^ a b 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『野辺地 慶三』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 第63回:野辺地慶三(のべちけいぞう)|盛岡市公式ホームページ、2019年3月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野辺地慶三」の関連用語

野辺地慶三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野辺地慶三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野辺地慶三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS