野澤北地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野澤北地の意味・解説 

野澤北地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 21:26 UTC 版)

野澤 北地
生誕 1884年1月19日
死没 (1972-12-07) 1972年12月7日(88歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1906 - 1939
最終階級 陸軍少将
テンプレートを表示

野澤 北地(のざわ ほくち[* 1]1884年明治17年)1月19日 - 1972年昭和47年)12月7日[1])は、日本の陸軍軍人軍馬補充部本部長などを務めた陸軍少将である[2]

経歴

北海道札幌市出身[2]。祖父に会津藩藩士上崎且馬(100石)がおり、上崎辰次郎は伯父にあたる[3]。野澤は創設以来の稚松会会員であった[4]仙台陸軍幼年学校(3期)を経て[5]陸軍士官学校17期を卒業し騎兵少尉に任官する。

日露戦争における第三軍の残務整理に従事[6]したのち、騎兵第七連隊附[7]となり、騎兵実施学校学生、陸軍士官学校馬術教官[4]、陸軍騎兵学校教官[8]等を経て騎兵第九連隊、同第一連隊[9]、同第十五連隊の各連隊長を務める。

軍馬補充部員本部員を経て、1937年昭和12年)に少将へ昇進[2]騎兵第一旅団長に補され、一年間在任。1938年に軍馬補充部本部長となり[2]、翌1939年(昭和14年)8月に予備役編入となった。

その後は日本競馬会監事を経て、満州馬事公会理事長などをつとめた[2][10]

脚注

注釈

  1. ^ 『大衆人事録』では「野澤文彦」の次に記載されており「きたち」ではなく「ほくち」とした。

出典

  1. ^ 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』
  2. ^ a b c d e 『日本人物情報大系: 満洲編』136頁
  3. ^ 会津史談会『会津史談』第84号 『上崎辰次郎のこと』
  4. ^ a b 『稚松会会員名簿』(明治45年3月調)
  5. ^ 松下芳男『山紫に水清き:仙台陸軍幼年学校史』
  6. ^ Ref.C06041299000、「明治39年2月分 臨号書類綴 参謀本部副官管」(防衛省防衛研究所)」歩兵少佐末永賢以下6名残務整の為め残留の日追加の報告 元第3軍事司令官より”. アジア歴史資料センター. 2013年8月7日閲覧。
  7. ^ Ref.C06084654900、明治41年坤「貳大日記10月」(防衛省防衛研究所) 騎兵実施学校馬術科終了学生在学せしたる件”. アジア歴史資料センター. 2013年8月7日閲覧。
  8. ^ 『職員録 (大正7年)』
  9. ^ 『稚松会会報第19号』「陸軍現役会員名簿」
  10. ^ 帝国秘密探偵社『大衆人事録 外地・満・支・海外編』(第14版)

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸海軍人名辞典』芙蓉書房出版
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版
  • 帝国秘密探偵社『大衆人事録 東京編』(第13版)
  • 帝国秘密探偵社『大衆人事録 外地・満・支・海外編』(第14版)
  • 松下芳男『山紫に水清き:仙台陸軍幼年学校史』仙幼会
  • 『日本人物情報大系:満洲編』皓星社、1999年
先代
遊佐幸平
軍馬補充部本部長
16代:1938-1939
次代
和田義雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野澤北地」の関連用語

野澤北地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野澤北地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野澤北地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS