野口昂明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口昂明の意味・解説 

野口昂明

(野口昻明 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 20:39 UTC 版)

『さしゑ』第3号(1956年)

野口 昴明(のぐち こうめい、1909年8月17日 - 1982年11月15日)とは大正から昭和にかけての日本挿絵画家である。

来歴

小田富弥及び伊東深水の門人。本名は野口久夫。久弥と号す。愛知県生まれ。1927年愛知県立工業学校図案科を卒業。1935年中里介山の依頼により『大菩薩峠』の挿絵を描いたことで、挿絵界の第一人者として知られるようになった。昴明は戦国時代を好み、山手樹一郎中山義秀池波正太郎と組んだ作品を多く手掛けている。他に永井路子今東光らの作品の挿絵を描いており、代表作には1936年の『大菩薩峠絵本』が挙げられる。

浅間温泉「小柳」で催された、雑誌『温泉』座談会。後列手前から順に戸川貞雄白井喬二江戸川乱歩。前列手前から順に河野通明、野口昂明、笹本寅。(1954年)

1982年没、享年73。

作品

  • 『青春の風』 山手樹一郎著 講談社、1958年
  • 『戦国梟雄伝』 中山義秀著
  • 『武辺往来』 中山義秀著 中央公論社、1960年
  • 『弁慶』今東光著 講談社、1966年
  • 堀部安兵衛』 池波正太郎著 徳間書店、1967年
  • 『王者の妻-秀吉の妻おねね』 永井路子著 講談社、1971年
  • 『木枯し紋次郎-笛が流れた雁坂峠』 笹沢左保 小説現代 1973年4月号掲載
  • 『木枯し紋次郎-唄を数えた鳴神峠』 笹沢左保 小説現代 1973年6月号掲載

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野口昂明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口昂明」の関連用語

野口昂明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口昂明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口昂明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS