野々山頼兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々山頼兼の意味・解説 

野々山頼兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 19:29 UTC 版)

 
野々山頼兼
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 元亀3年(1572年
死没 慶長9年7月22日1604年8月17日
別名 通称:新兵衛
戒名 善芳浄受
墓所 東京都文京区湯島の稱仰院
主君 徳川家康秀忠
氏族 三河野々山氏
父母 父:野々山元政
養子:兼綱
テンプレートを表示

野々山 頼兼(ののやま よりかね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将

略歴

三河国の出身。幼少の頃は徳川家康に仕え、後にその子・秀忠に仕える。入洛および関ヶ原の戦いに供奉したのち、腰物奉行となった。

慶長3年(1598年)には武蔵国都筑郡茅ヶ崎村(現神奈川県横浜市)に230石の領地を与えられ、慶長7年(1602年)には、上野国勢多郡武士村(現群馬県伊勢崎市)に300石加増された。

慶長9年(1604年)7月22日、死去。享年33。養子・兼綱が後を継いだ。

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々山頼兼」の関連用語

野々山頼兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々山頼兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々山頼兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS