野々山直記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々山直記の意味・解説 

野々山直記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ののやま なおき
野々山 直記
生誕 (1851-06-24) 1851年6月24日
死没 (1925-06-29) 1925年6月29日(74歳没)
国籍 日本
別名王峰、王鳳

野々山 直記(ののやま なおき、嘉永4年5月25日1851年6月24日)- 大正14年(1925年6月29日)は、明治時代教育者

経歴

信濃国松本藩の家老家の信濃野々山氏の一門に生まれる。幼少期は藩校崇教館で学び、慶応3年(1867年)藩命で江戸に留学し、林靏梁について学ぶ。留学後は新設の筑摩県師範学校を卒業し、その後は明智学校[1]、下波多学校[1]の勤務を経て、松川尋常高等小学校[2]の教員となった。松川学校では校長を22年間務め、草創期の小学校教育の基礎づくりに貢献した。

信飛新聞に学区取締、教員、村吏による教育会議の設置を提言し、さらには渡辺敏及び山本英風らと「幽谷雑誌」を発行し、地方の経済発展、文化の向上について、さまざまな開明的発言をした。また、晩年は中等学校の剣道教師を務めた。 優れた漢詩人としても知られ、王峰(王鳳)と号し漢詩をよくした。松川小学校には野々山直記の愛好した「梅経寒苦放清香(梅は寒苦を経て清香を放つ)」という漢詩が刻まれた頌徳碑があり、同校の校訓となっている。

著書

  • 『元禄忠節史詩談:国民必読』三友堂書店 1919年

脚注

参考文献

  • 『北安曇郡志』北安曇郡役所、1923年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々山直記」の関連用語

野々山直記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々山直記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々山直記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS