鄭安平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動鄭 安平(てい あんぺい、? - 紀元前255年)は、中国戦国時代に存在した人物。戦国七雄の一つ、魏の出身で後に秦、更には趙に仕えて武陽君の名を賜った。
生涯
魏国の人であった范雎が宰相の魏斉に斉との内通を疑われて拷問を受けた際、范雎の友人であった鄭安平は命からがら魏斉の元を抜け出した范雎を庇護し、彼の怪我が治ると魏斉の嫌疑の目から逃がす為、秦の昭襄王が使者として遣わしていた謁者の王稽に范雎を売り込み、秦へと亡命させた[1]。
その後、秦で宰相となり昭襄王に重用された范雎に推挙され、鄭安平は将軍として秦に仕える事となる[2]。
紀元前258年に五大夫の王陵らと共に長平の戦いの後、更迭された白起の後任として趙の首都の邯鄲を攻略する戦いに加わるも失敗。
翌年、王陵と交代した王齕への援軍として5万の兵の指揮官として参戦するも、趙軍に包囲され、2万の兵と共に趙に降伏した[3]。
その後は趙において孝成王から武陽君の爵位を与えられ、紀元前255年に趙国で没した[4]。
脚注
- ^ 『史記』巻79「范雎蔡沢列伝」和訳史記列伝 第十九 范雎蔡沢列伝265頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『史記』巻79「范雎蔡沢列伝」和訳史記列伝 第十九 范雎蔡沢列伝282頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『史記』巻79「范雎蔡沢列伝」和訳史記列伝 第十九 范雎蔡沢列伝285頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^
『史記』「趙世家」第十三 孝成王十年. 史記/卷043. - ウィキソース.
参考文献
鄭安平(てい あんぺい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)
「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「鄭安平(てい あんぺい)」の解説
長平攻略軍、のちに白起の後任として邯鄲攻略軍に加わる将軍の一人。
※この「鄭安平(てい あんぺい)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「鄭安平(てい あんぺい)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。
- 鄭安平のページへのリンク