都丸潤子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都丸潤子の意味・解説 

都丸潤子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 02:24 UTC 版)

都丸 潤子(とまる じゅんこ、1963年6月 - )は、日本政治学者歴史学者。専門は、国際関係論・国際移動論。早稲田大学政治経済学術院教授。

略歴

東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業、同大学院総合文化研究科国際関係論専攻修士課程を経て、1992年、同大学院総合文化研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学1997年オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ大学院で博士(政治学)の学位を取得。

神戸大学法学部助手(1993年)、同助教授(1993-1994年)、同大学院国際協力研究科助教授(1994-2002年)、上智大学外国語学部助教授(2002-07年)を経て、2007年より現職。

著書

単著

共編著

  • Japanese Diplomacy in the 1950s: from Isolation to Integration, co-edited with Makoto Iokibe, Caroline Rose and John Weste, (Routledge, 2008).

訳書

  • カミセセ・マラ『パシフィック・ウェイ――フィジー大統領回顧録』(慶應義塾大学出版会, 2000年)

論文

雑誌論文

  • 「多民族化のなかの島々――19世紀末からのフィジーとハワイ」『神戸法学雑誌』43巻1号(1993年)
  • 「フィジーにおける先住民、植民統治者、労働移民」『国際政治』109号(1995年)
  • 「東南アジアの地域主義形成とイギリス(1941-1965)――東南アジア総弁務官と駐在官会議の役割」『国際法外交雑誌』98巻4号(1999年)
  • 「発展途上国における多文化主義」『国際協力論集』7巻2号(1999年)
  • 「戦後日本の対マラヤ復交とイギリス――賠償なき関係回復(1945-61年)」『国際政治』124号(2000年)
  • 「国際関係論におけるエスニシティ研究序論」『国際協力論集』8巻3号(2001年)
  • 「戦後初期イギリスの東南アジア認識(1945-1960)」『歴史学研究』794号(2004年)
  • 「脱植民地化過程における多文化統合の試み――英領マラヤでのマルコム・マクドナルドの社会工学」『インターカルチュラル』4号(2006年)
  • 「兵庫県インド系住民の震災・復興経験と多文化共生」『国際協力論集』13巻3号(2006年)
  • 「戦後日本の東南アジア移民送出計画とイギリス――ヒトの移動からみたアジア復帰過程」『歴史学研究』818号(2006年)
  • 「イギリスの対東南アジア文化政策の形成と変容(1942-1960)」『国際政治』146号(2006年)

単行本所収論文

  • 「『先住民』と移民政策――マレーシアのエスニック関係を例に」加納弘勝小倉充夫編『国際社会(7)変貌する「第三世界」と国際社会』(東京大学出版会, 2002年)

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都丸潤子」の関連用語

都丸潤子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都丸潤子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都丸潤子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS