遠山茂樹_(イギリス史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山茂樹_(イギリス史家)の意味・解説 

遠山茂樹 (イギリス史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 09:41 UTC 版)

遠山 茂樹(とおやま しげき、1953年 - )は、日本の歴史学者翻訳家東北公益文科大学教授[1]。専門分野はイギリス中世史。植物文化史。

経歴

宮城県出身。早稲田大学教育学部卒業[2]。1978年 文学修士。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。千葉大学、明治大学、玉川大学相模女子大学東京歯科大学の非常勤講師を歴任。2001年4月より、東北公益文科大学教授[3]

学風

著書『森と庭園の英国史』は英国庭園の成り立ち、プラントハンターの活躍、ジェントルマンと狩りの関係を描いている。英国のジェントルマンは「地主貴族層」を意味するが、肉体労働から解放されていることが条件である。その代わりに田舎で余暇を過ごす。余暇としてウサギ狩り、キツネ狩りが好まれる。1671年の狩猟法では狩猟行為をジェントルマン階級に限定した。ジェントルマンは最も多いときでも全人口の5%程度であった。17世紀ステュアート朝フランシス・ベーコンは、庭づくりは「人間の精神の最大の気晴らし」であり、「楽しみの中で最も純粋なこと」であるとした。名誉革命以降は、園芸先進国オランダから国王が迎えられたため、ケンジントン宮殿の庭がオランダ式に改造された。イングリッシュ・ガーデンとは「風景庭園」すなわち、見渡す限りの風景全体を取り込んで構成した庭園を指す。「風景庭園」では不規則性と多様性が重視される。18世紀後半になると「風景庭園」への批判が強まり、花壇やテラスが復活するようになった[3]

『中世ヨーロッパを生きる』(東京大学出版会)では「アルビオンの森林史話」の執筆を担当し、世ヨーロッパを生きる人々の生活と文化を自然との共生を通して語った。訳書『プラントハンター 東洋を駆ける』では、18世紀から20世紀に日本と中国に植物を求めてやってきたヨーロッパの植物収集探検家たちの活躍が描かれている[4]

大学では一般教養向けの「イギリス史」や「西洋史」の講義を担当してきた[5]

著書

翻訳

  • 『プラントハンター 東洋を駆ける』(アリス・マーガレット・コーツ、八坂書房) 2007、のち増補版 2020
  • 『西洋中世ハーブ事典』(マーガレット・フリーマン、八坂書房) 2009
  • 『図説 花と庭園の文化史事典』(ガブリエル・ターギット、八坂書房) 2014

地域活動

脚注

  1. ^ 遠山茂樹”. 東北公益文科大学 (2014年6月2日). 2017年4月6日閲覧。
  2. ^ オオシラビソに魅せられたプラントハンター” (PDF). 株式会社 フィデア総合研究所 (2012年7月). 2017年4月6日閲覧。
  3. ^ a b 遠山茂樹 2002.
  4. ^ 遠山茂樹 訳『プラントハンター東洋を駆ける―日本と中国に植物を求めて』八坂書房、2007年、308頁。ISBN 489694898X 
  5. ^ 佐藤清隆「遠山茂樹著『森と庭園の英国史』」『駿台史學』第119巻、駿台史学会、2003年8月、135-136頁、ISSN 0562-5955NAID 1200019704292022年1月6日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠山茂樹_(イギリス史家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山茂樹_(イギリス史家)」の関連用語

遠山茂樹_(イギリス史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山茂樹_(イギリス史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山茂樹 (イギリス史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS