道下駅 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道下駅 (富山県)の意味・解説 

道下駅 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:03 UTC 版)

道下駅
みちした
Michishita
魚津
経田
所在地 富山県下新川郡道下村
(現・魚津市
所属事業者 富山地方鉄道
所属路線 本線
キロ程 約30.412 km(電鉄富山起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1937年昭和12年)3月30日[1]
廃止年月日 1944年(昭和19年)5月18日[1]
テンプレートを表示

道下駅(みちしたえき)は、富山県下新川郡道下村(現在の魚津市)にあった富山電気鉄道→富山地方鉄道本線の駅である。道下停留場(みちしたていりゅうじょう)とも呼ばれていた[2]

概要

電鉄富山駅から約30.412 km、魚津駅(現在の新魚津駅) - 経田駅の間に建設された。主に富山県立魚津中学校(現在の富山県立魚津高等学校)に通う生徒や道下村立道下尋常高等小学校(現在の魚津市立道下小学校)の教師や付近の村民等が利用していた[2]

駅舎は北中地区側、地鉄の線路の海面にせり出す形で、法面に沿って50 - 60 cmの長さの木製プラットホームを有し、雨や雪を避けられるよう板塀と屋根が備えられていた[3]。なお、屋根は後に台風に匹敵する強風により壊された後、修復されなかった[2]

さらに魚津駅から近いこともあり、1944年昭和19年)に廃止された。廃止後、魚津高校の生徒は魚津駅から学校までの間を行き来するようになった[4]

歴史

隣の駅

富山地方鉄道
本線
魚津駅 - 道下駅 - 経田駅

脚注

  1. ^ a b c d 『日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越』p.37
  2. ^ a b c 『平成二十四年 道下公民館創立六〇周年記念 道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)82頁。
  3. ^ 『平成二十四年 道下公民館創立六〇周年記念 道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)80頁。
  4. ^ a b 『平成二十四年 道下公民館創立六〇周年記念 道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)83頁。
  5. ^ 『平成二十四年 道下公民館創立六〇周年記念 道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)81頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道下駅 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道下駅 (富山県)」の関連用語

道下駅 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道下駅 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道下駅 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS