道の駅どんぶり館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅どんぶり館の意味・解説 

道の駅どんぶり館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 14:02 UTC 版)

どんぶり館
所在地
797-0013
愛媛県西予市
宇和町稲生118
座標 北緯33度21分17.9秒 東経132度31分37.7秒 / 北緯33.354972度 東経132.527139度 / 33.354972; 132.527139座標: 北緯33度21分17.9秒 東経132度31分37.7秒 / 北緯33.354972度 東経132.527139度 / 33.354972; 132.527139
登録路線 愛媛県道29号
登録回 第41回 (38027)
登録日 2014年4月4日[1]
開駅日 2014年4月25日(登録証伝達式)[1]
営業時間 8:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅
西予市物産会館 どんぶり館
情報
事業主体 西予市
管理運営 株式会社どんぶり館(指定管理者
開館開所 2000年4月25日
所在地 797-0013
愛媛県西予市宇和町稲生118
テンプレートを表示
どんぶり館
Donburikan,Inc
種類 株式会社
本社所在地 日本
797-0013
愛媛県西予市宇和町稲生118番地
設立 1999年11月30日
業種 小売業
法人番号 9500001007984
事業内容 野菜直販市(青空市場)、西予市特産販売(特産市場)
レストラン・イタリアンジェ
代表者 渡邊邦広
資本金 6000万円
従業員数 正社員15名、準社員5名
外部リンク www.donburikan.com
テンプレートを表示

道の駅どんぶり館(みちのえき どんぶりかん)は愛媛県西予市にある愛媛県道29号宇和野村線道の駅である。正式名称は西予市物産会館 どんぶり館[2]

概要

宇和地区の物産品に関する西予市立の商業施設(物産館)である。指定管理者制度により、西予市、東宇和農業協同組合、西予市商工会、西予市森林組合、明浜漁協が出資している第三セクターの「株式会社どんぶり館」が管理・運営している。2000年4月25日に開館した。

西予市の旬の野菜や果物などがある青空市場・特産品売場があり、レストランがある。イタリアンジェラート・じゃこ天・どんぶり焼がある。

道の駅

2013年に「四国西予ジオパーク」として日本ジオパークネットワークから登録され[3][4]、2014年4月4日に道の駅に[1] 第41回として登録[5]、4月25日に「道の駅 どんぶり館」と開業再スタートとなった[6][7]

主な施設

  • 駐車場
    • 普通車:41台
    • 大型車:4台
    • 身障者用:2台
  • トイレ
    • 男:13器
    • 女:9器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話
  • レストラン ※営業時間は、10:00 - 18:00
  • 青空市場※営業時間は、8:00 - 18:00
  • 物産品販売所※営業時間は、8:00 - 18:00
  • 観光案内所※営業時間は、8:00 - 18:00

休館日

1月1日、1月2日

アクセス

不祥事事件

2021年2月26日、どんぶり館内青空市場にて、出品者から出荷された商品の万引盗難事件が発生した。その際、出品者に対しどんぶり館側の責任者が「警察沙汰にしたくない」「おおごとにするなら、もう取り扱えない」と言い、警察への通報を拒否。出品者に対しても警察への通報断念を強いるという不祥事事件が発生し後に発覚した。事件発覚後、該当の職員は訓告処分となった[8]

周辺の施設

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅どんぶり館」の関連用語

道の駅どんぶり館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅どんぶり館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅どんぶり館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS