遅延作用型自家不和合性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:08 UTC 版)
「自家不和合性 (植物)」の記事における「遅延作用型自家不和合性」の解説
遅延作用型自家不和合性(Late-acting self-incompatibility, LSI)は、子房の自家不和合性(ovarian self-incompatibility, OSI)とも呼ばれる。このメカニズムでは、自己花粉は発芽し胚珠に達するが、結実しない。LSIは、受精より前(例えばスイセン属のNarcissus triandrusでの花粉管が到達する前に起きる胚嚢の崩壊)であったり、受精より後(例えばノウゼンカズラ科のSpathodea campanulataやキョウチクトウ科Asclepias属のある生物種に見られる接合子または胚の奇形)であったりする。
※この「遅延作用型自家不和合性」の解説は、「自家不和合性 (植物)」の解説の一部です。
「遅延作用型自家不和合性」を含む「自家不和合性 (植物)」の記事については、「自家不和合性 (植物)」の概要を参照ください。
- 遅延作用型自家不和合性のページへのリンク