進行定位・停止定位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)
「日本の鉄道信号」の記事における「進行定位・停止定位」の解説
通常時は信号現示を「進行」にしておき、その防護する区間で支障(列車の進入など)がある場合にのみ停止を現示する方式を「進行定位」と呼ぶ。自動進路制御装置(ARC)やプログラム進路制御装置(PRC)が導入されている線区において、通常は停止現示にしておき、列車が接近した時に自動的に進行現示を出す場合も進行定位として取り扱われる。自動信号機においては基本となる信号現示の方式であり、線路の交差や入換作業が少ない駅の主本線の信号機に適用される。 一方で、通常時は信号現示を「停止」にしておき、列車の運転が行われる時のみ進行を現示する方式を「停止定位」と呼ぶ。この現示方式は自動信号機以外の信号、列車の取り扱い本数が多い分岐駅などで導入される。
※この「進行定位・停止定位」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「進行定位・停止定位」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。
- 進行定位停止定位のページへのリンク