連続フルイニング出場記録の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連続フルイニング出場記録の扱いの意味・解説 

連続フルイニング出場記録の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:56 UTC 版)

指名打者」の記事における「連続フルイニング出場記録の扱い」の解説

NPBでは、指名打者のみの出場であっても連続フルイニング出場記録継続扱いとなるが、MLBにおいては指名打者では連続フルイニング出場認めないという見解出されている。 阪神タイガース金本知憲2006年4月カル・リプケンが持つ903試合連続フルイニング出場世界記録MLB記録)を上回りその後記録更新していたが、故障抱えていたため、セ・パ交流戦パ・リーグ主催試合金本通常の左翼手ではなく指名打者起用することが検討された(2005年交流戦では指名打者での起用はない)。当時MLB指名打者を含む連続フルイニング出場について公式な見解出していなかったため、阪神球団MLB問い合わせ上記見解出された。 実際には、金本2009年まで交流戦では指名打者起用されることがなく、2010年4月18日横浜ベイスターズ戦でスタメンから外れたことで連続フルイニング出場途切れたため、NPBMLB見解違いは特に問題にならず、同年には金本の1492試合連続フルイニング出場ギネス世界記録に認定された。なお記録途切れてから引退までは、交流戦パ・リーグ主催試合大半金本指名打者として出場した

※この「連続フルイニング出場記録の扱い」の解説は、「指名打者」の解説の一部です。
「連続フルイニング出場記録の扱い」を含む「指名打者」の記事については、「指名打者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続フルイニング出場記録の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続フルイニング出場記録の扱い」の関連用語

連続フルイニング出場記録の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続フルイニング出場記録の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指名打者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS