通信機能の拡張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:21 UTC 版)
「PC-9801シリーズ」の記事における「通信機能の拡張」の解説
NECはかつて「電電御三家」と呼ばれたほど日本電信電話公社(NTTグループの前身)と密接に結びついてきた企業であり、PC-8800シリーズでもモデム電話を登載したPC-8801mkII TRという機種を発売するなど、パソコン通信やコンピュータネットワークへの関心の強い企業でもあった。 このため、PC-9800シリーズのアーキテクチャをベースとして、通信機能を拡張した機種が発売されている。 RC-9801 1991年10月 1991年に登場した、PC-9801nに無線通信機能を備えた機種。東京23区でサービスが提供されていた「テレターミナル」と呼ばれるデータ通信回線に無線で繋ぐことで、パソコン通信をすることができた。今でいうモバイル通信機能を備えたパソコンのはしりといえる。1機種のみで終息した。
※この「通信機能の拡張」の解説は、「PC-9801シリーズ」の解説の一部です。
「通信機能の拡張」を含む「PC-9801シリーズ」の記事については、「PC-9801シリーズ」の概要を参照ください。
- 通信機能の拡張のページへのリンク