透析導入後の食事療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 透析導入後の食事療法の意味・解説 

透析導入後の食事療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:28 UTC 版)

食事療法」の記事における「透析導入後の食事療法」の解説

維持透析には血液透析腹膜透析大別される透析患者平均余命改善したことを受けて透析患者食事変わりつつある。週3回血液透析場合。 総エネルギー(kcal/kg/day)蛋白質(g/kg/day)食塩(g/kg/day)カリウム(g/day)食事外水分(ml/kg/day)リン(mg/day)カルシウム(mg/day)30 - 35 1.0 - 1.2 0.15 1.5 15 700 600 食塩に関しては0.15g/kg/dayが原則であるが残腎尿量100mlにつき0.5g/dayの増量が可能である。また食事以外の水分に関しても15ml/kg/dayが原則だが残腎尿量分の増加が可能である。 持続携帯型腹膜透析場合。 総エネルギー(kcal/kg/day)蛋白質(g/kg/day)食塩(g/day)カリウム(g/day)食事外水分(ml/day)リン(mg/day)カルシウム(mg/day)29 - 34 1.1 - 1.3 CAPD除水量(l)×7.5 2.0 - 2.5 CAPD除水700 600 CAPD場合食塩摂取量CAPD除水量(l)×7.5g/dayであるが残腎尿量100mlにつき0.5g/dayの増量が可能である。また食事以外の水分に関してCAPD除水量が原則だが残腎尿量分の増加が可能である。なお総エネルギー透析液からの腹膜吸収分を含む。

※この「透析導入後の食事療法」の解説は、「食事療法」の解説の一部です。
「透析導入後の食事療法」を含む「食事療法」の記事については、「食事療法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透析導入後の食事療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透析導入後の食事療法」の関連用語

透析導入後の食事療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透析導入後の食事療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食事療法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS