帰り花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 帰り花の意味・解説 

帰り花

(返り咲き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 08:17 UTC 版)

帰り花(かえりばな)とは、11月頃の小春日和に、躑躅などの草木が本来の季節とは異なって咲かせた花のこと。ひとが忘れた頃に咲くので、「忘れ花」といった言い方もされる。「返り花」とも書き、「二度咲」「狂い咲」ともいう。

また、帰り花には、遊女が再び遊郭に勤めに出る意味もある[1]

俳句における帰り花

俳句では季語の一つとなっている。和歌連歌には詠題としてはないが、俳諧に到って盛んに作られるようになり、「凩に匂ひやつけし帰花」(松尾芭蕉『後の旅』)、「かへり花暁の月にちりつくす」(与謝蕪村『夜半叟句集』)、「あたら日のついと入りけり帰り花」(小林一茶『享和句帖』)などの例が見られる[2]

脚注

  1. ^ マナーうんちく話833《「返り花」と「遊女」》”. 平松幹夫 - マイベストプロ岡山. 2015年2月15日閲覧。
  2. ^ 山本健吉 『基本季語五〇〇選』 講談社学術文庫、1989年、p841-842。

外部リンク





帰り花と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から帰り花を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から帰り花を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から帰り花 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰り花」の関連用語

帰り花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰り花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帰り花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS