辣韮矢竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 辣韮矢竹の意味・解説 

らっきょうやだけ (辣韮矢竹)

Pseudosasa japonica var. tsutsumiana

Pseudosasa japonica var. tsutsumiana

Pseudosasa japonica var. tsutsumiana

わが国本州から四国九州分布するヤダケ」の変種です。昭和時代初めに茨城県水戸市庭園発見されました。桿の高さは2メートルほどになり、節間が「ラッキョウのようなかたちに膨れるのが特徴です。地下茎数珠状に膨らみます。かたちの面白さから細工物などに利用されます。
イネ科ヤダケ属のタケ類で、学名Pseudosasa japonica var.tsutsumiana。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
ヤダケ:  曙矢竹  曙筋矢竹  矢竹  辣韮矢竹
ヨシ:    蔓葦
ラカンチク:  羅漢竹




辣韮矢竹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」から辣韮矢竹を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から辣韮矢竹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から辣韮矢竹 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辣韮矢竹」の関連用語

辣韮矢竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辣韮矢竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS