趙叔孺とは? わかりやすく解説

趙叔孺

(趙時棡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
趙叔孺
プロフィール
出生: 1874年同治13年)
死去: 1945年民国34年)
中華民国
出身地: 浙江省寧波府鄞県
職業: 篆刻家・書家・画家
各種表記
繁体字 趙叔孺
簡体字 赵叔孺
拼音 Zhào Shūrú
ラテン字 Chao Shu-ju
和名表記: ちょう しゅくじゅ
発音転記: ジャオ・シュールー
テンプレートを表示

趙 叔孺(ちょう しゅくじゅ)は、清末民初篆刻家書家画家である。時棡紉萇、叔孺はで晩年は二弩老人と称した。

略伝

外祖父の家は古銅器の収蔵に富み、子どもの時より入り浸って研究し、やがての銅器の銘文、の古印に深い造詣を得る。書は趙孟頫趙之謙に学び、篆書隷書楷書草書のいずれも優れた。画は花鳥画を得意としたが、特に八駿という馬の絵は一頭につき黄金一笏と言われた。篆刻ははじめ浙派に学び、中年以降は鄧石如趙之謙に師法し秦・漢印を範とした。当時、呉昌碩と並び称され、名士がこぞって印を求めた。褚徳彝『金石学録続補』・葉為銘『広印人伝』に賞賛されている。また古文字研究の分野でも著述を残した。篆刻の門弟に張魯盦・陳巨来・方介堪・葉露園、画の門弟に徐邦達・戈湘嵐・趙鶴琴などが育った。

印譜

  • 『二弩精舎印譜』1941年
  • 『二弩精舎蔵印』1897年
  • 『二弩精舎印賞』

研究・著作

  • 『漢印分韻補』6巻
  • 『古印文字韻林』6巻

出典

  • 銭君匋・葉潞淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信訳 秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。
  • 銭君匋共著『印と印人』北川博邦・蓑毛政雄・佐野栄輝共訳 二玄社<藝林叢書>選訳Ⅰ、1982年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙叔孺」の関連用語

趙叔孺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙叔孺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙叔孺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS