趙古泥とは? わかりやすく解説

趙古泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
趙古泥
プロフィール
出生: 1874年同治13年)
死去: 1933年民国22年)
中華民国
出身地: 蘇州府常熟県
職業: 篆刻家・書家
各種表記
繁体字 趙古泥
簡体字 赵古泥
拼音 Zhào Gǔní
ラテン字 Chao Ku-ni
和名表記: ちょう こでい
発音転記: ジャオ グーニー
テンプレートを表示

趙 古泥(ちょう こでい)は、清末民初篆刻家書家である。

名は石、は石農、は古泥、晩年に泥道人と名乗った。蘇州府常熟県の人。

略伝

父の趙少游は薬屋を営んだが非常に貧しく、趙古泥は薬箱の傍らで勉学に励んだ。早くに母を亡くすと悲しみの余り剃髪して出家しようとして家人に押しとどめられた。20歳頃にの製作や篆刻で生計を立てながら、友人の沈瑾の家に出入りして所蔵される書画を自由に閲覧し鑑賞眼を養い、後には金石文に精しく書画に通じた。呉昌碩が沈家の食客となったときその篆刻の才能を見いだされた。その後呉昌碩の指導を受けて篆刻に打ち込み優れた才覚を発揮した。特筆すべきは当時発掘されはじめた封泥を徹底的に研究し、ついにその神髄を得てや篆刻に取り入れたことである。40年にもわたり篆刻を続け、自由自在で古色を帯びた作風で人気があり、伝存作品も少なくない。古泥の篆刻一派を廬山派と称した。門下に鄧散木のような大家が育つが、多くの門弟は金石を学ぼうとせず装飾性に囚われて俗悪となったために勢いを失い、やがて絶えてしまった。

書も優れ、顔真卿を範とした。同郷の書家である晩年の翁同龢の代筆をしている。また詩文もよくし詩集を著した。

印譜

  • 『拝缶廬印存』
  • 『趙古泥印存』沈氏米斎編集
  • 『泥道人印存』龐氏蘭石軒編集
  • 『趙古泥印存』陳老秋編集

詩集

  • 『泥道人詩草』2巻

出典

  • 銭君匋・葉潞淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。
  • 銭君匋共著『印と印人』北川博邦・蓑毛政雄・佐野栄輝共訳 二玄社<藝林叢書>選訳Ⅰ、1982年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙古泥」の関連用語

趙古泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙古泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙古泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS