赤い鳥さし絵賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の児童文学賞 > 赤い鳥さし絵賞の意味・解説 

赤い鳥さし絵賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 14:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤い鳥さし絵賞(あかいとりさしえしょう)は、日本の児童文学の賞の一つ。小峰書店にある赤い鳥の会が主催する赤い鳥3賞の一つであった。『赤い鳥』の理想思念を広く伝えた、児童文化功労賞の受賞者で小峰書店の創設者である小峰廣惠(小峰広恵)を称えて1987年(昭和62年)に制定された[1]

文学賞の多くが文学作品の著者に対して贈呈されるが、本賞は対象となった児童文学作品の著者に対してではなく、それを支える挿絵を描いた童画家に対して贈呈された。

1990年(平成2年)に「見えない絵本」が赤い鳥文学賞との初同時受賞を果たす。その後2000年(平成12年)の「ハリネズミのプルプル」シリーズと続き、2000年以降の受賞においても同時受賞する作品が多く見られるようになった。2010年(平成22年)の第24回で終了[2]

歴代受賞作

()内は受賞作品の著者
※ は赤い鳥文学賞との同時受賞作品

脚注

  1. ^ 国際子ども図書館 子どもと本の情報・調査 > 児童文学賞一覧 > 国内 最終更新日:2014年10月14日
  2. ^ 「赤い鳥文学賞」歴史に幕 読売新聞 2010年7月2日付
  3. ^ 絵本ではなく、児童向け詩集に絵を添えたもの。
  4. ^ 絵本「児童文学創作シリーズ モモちゃんとアカネちゃんの本 6」による受賞であり、青い鳥文庫版ではない。
  5. ^ 本来、「黒ねこサンゴロウ」シリーズは全10巻であるが、後半の「黒ねこサンゴロウ旅のつづき」(シリーズ全5巻)は1996年刊行のため受賞作には含まれていない。
  6. ^ 歴代受賞作の中で、唯一の版画による受賞作。

関連項目

赤い鳥3賞




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤い鳥さし絵賞」の関連用語

赤い鳥さし絵賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤い鳥さし絵賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い鳥さし絵賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS