資格・武階と法階とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資格・武階と法階の意味・解説 

資格・武階と法階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)

少林寺拳法」の記事における「資格・武階と法階」の解説

少林寺拳法有段者資格は、拳の修行進捗度合いを示す武階と、これに精神面での成長度を加えた拳禅一如修養段階を示す法階2種類がある。 また、財団法人のみに加入中学・高校・大学等(袖章が青)の拳士は、本山講習会受講もしくは武専入学するまでは、法階与えられない有段者一般的に下記のように呼称される。 例:准拳士初段 例では、「准拳士」が法階で、「初段」が武階を指しており、下記のように昇格していく。 准拳士 初段 → 少拳士 二段 → 中拳士 三段正拳四段正拳士 五段 → 大拳士 五段 → 大拳士 六段 → 准範士 六段 → 准範士 七段 → 正範士 七段 → 正範士 八段 → 大範士 八段 → 大範士 九段 師家 ※現在は「師範」という法階使われていない。なお、「師家」とは少林寺拳法グループ総裁のみの役職である。 道院支部役職は、道院長・支部長組織長とこれらを補助する道院支部長・道場長助教助士がある。支部長なるには五段以上の武階、道院長になるには大拳士五段以上の武階および法階資格と、宗教法人金剛総本山少林寺僧階である大導師上の資格が必要となっている。助士は准拳士以上、副道院長・道場長助教は中拳士三段上でその他の条件満たす者の中から指導者としてふさわしい者が任命される

※この「資格・武階と法階」の解説は、「少林寺拳法」の解説の一部です。
「資格・武階と法階」を含む「少林寺拳法」の記事については、「少林寺拳法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資格・武階と法階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資格・武階と法階」の関連用語

資格・武階と法階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資格・武階と法階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少林寺拳法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS