財満就久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 財満就久の意味・解説 

財満就久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 13:59 UTC 版)

 
財満就久
時代 戦国時代安土桃山時代
死没 文禄元年3月16日(1592年4月27日
別名 孫次郎、新右衛門
墓所 山口県宇部市小野平原(財満苑)
主君 毛利元就隆元輝元
氏族 財満氏
父母 父:財満忠久 母: 口羽通良の娘
兄弟 忠貞
井原某女
養子:元久
テンプレートを表示

財満 就久(ざいま なりひさ)は、戦国時代安土桃山時代の武将。毛利氏の家臣。財満氏の当主である財満忠久の嫡子。通称は孫次郎、新右衛門。毛利水軍と大友水軍が蓑島沖で戦った簑島合戦では海将として武功を挙げた。

生涯

毛利家の家臣であり、周防国下小野瀬の領主であった財満忠久の長男として生まれる。母は口羽通良の娘。 就久は父・忠久の所領を継ぎ、厚東郡924石および安芸賀茂郡64石を領した[1](厚東郡四ケ小野村1,600石とも[2])。

子がいなかった就久は、弟忠貞の子元久を養子に迎え嫡子としている。

毛利元就大友宗麟の両水軍が蓑島沖(福岡県行橋市)で激突した永禄4年(1561年)11月の豊前簑島合戦では、毛利水軍の海将として、村上水軍村上武吉村上吉充らとともに大友水軍と戦い、武功を挙げた。蓑島合戦を描いた「豊前今井・元長船合戦図」の中に、財満新右衛門就久の名を見ることができる。

毛利輝元の長男で長州藩の初代藩主・毛利秀就を巡っては、出生は広島城とされているが、小野村にあった財満就久の館であるとの話もある[2]

天正13年(1585年)当時、子がいなかった輝元に、豊臣秀吉が甥の秀秋を養子縁組させ、毛利家の跡目にする話を持ち出す。小早川隆景は毛利本家において毛利家の血脈が途絶えてしまうことを危惧し、とっさに弟である穂井田元清の子・秀元を跡目にすることが決まっていると答えた。なお、隆景は毛利家が秀吉に疎んじられることを懸念し、秀秋を小早川家の養子として迎え入れる。 そのような中、輝元の側室である二の丸が懐妊する。輝元は正室・南の方の二の丸への確執と、跡目争いの懸念から、財満就久に二の丸をかくまわせ、生まれた子が男子なら殺せと命じたとされる。

天正19年(1591年)、二の丸は男子(のちの秀就)を産んだが、就久は殺すことはせずにその後もかくまい続けた。秀就は4,5年ほど小野村で過ごし、文禄4年10月に輝元は秀就を広島に連れ帰ったとされる[2]

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  財満就久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財満就久」の関連用語

財満就久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財満就久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財満就久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS