財満久長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 財満久長の意味・解説 

財満久長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 06:23 UTC 版)

 
財満久長
時代 江戸時代
生誕 寛永13年(1636年
死没 貞享5年4月8日1688年5月7日
改名 益田才嶋(幼名)→財満久長
別名 新右衛門
主君 毛利綱広吉就
長州藩
氏族 財満氏
父母 父:益田就之 母:宍道元兼の娘[1]
養父:財満元直
兄弟 益田就武、 久長、勝田兼正、女(浦就勝室)、女(林善政室)、繁沢織部[1]
先妻:財満元直の長女
後妻:元直の二女
後妻:元直の三女
後妻:乃美就易の娘
久之、女(羽仁幸統室)
テンプレートを表示

財満 久長(ざいま ひさなが)は毛利氏家臣。萩藩大組である財満氏の当主・財満元直の嫡子。実父は益田就之幼名は才嶋、通称は新右衛門[2]

生涯

萩藩寄組である父・益田就之と母・宍道元兼の娘[注釈 1]の二男として生まれる。

男子がいなかった財満元直の長女と婚姻し婿養子となった。しかしその長女が早世し、続いて二女を後妻に迎えたもののその二女も早世したため、さらに三女を後妻としている。三女の母は和智元通の娘。この三女もまた早世するが、久長との間に嫡子・久之を儲けた。

養父・元直が亡くなったため、寛文5年(1665年)11月に財満氏750石の家督を継いだ。 家督相続後は大組番頭 を務め、貞享5年(1688年)4月8日病没。嫡子・久之が家督を継いだ[2][3][4]

脚注

注釈

  1. ^ 元兼は出雲国鳶ヶ巣城主宍道政慶の子。宍道氏は尼子氏の流れをくむ尼子氏一門衆であり、十一ヶ国太守と呼ばれる尼子経久は財満久長の7代前の先祖にあたる。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  財満久長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財満久長」の関連用語

1
30% |||||

財満久長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財満久長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財満久長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS