財満隆久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 財満隆久の意味・解説 

財満隆久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 15:50 UTC 版)

 
財満隆久
時代 戦国時代
死没 天文20年9月11日(1551年10月10日
改名 太郎丸(幼名)→ 財満隆久→ 財満入道宗因
別名 入道宗因(法名)、越前守
主君 大内義隆
氏族 財満氏
父母 父:財満興久 母:
忠久
テンプレートを表示

財満 隆久(ざいま たかひさ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。財満氏の当主である財満興久の嫡子。子は財満忠久幼名は太郎丸。越前守。法名は入道宗因。

生涯

大内義隆の家臣として仕え、"隆"の字を義隆から賜わる(偏諱)。

天文20年8月28日、陶晴賢が主君・大内義隆に対して謀反を起こす。義隆は山口より逃れるが長門国深川の大寧寺で自刃し、大内氏は事実上滅亡した(大寧寺の変)。

財満隆久は、陶軍に対抗するため槌山城において、城主・菅田宣真、尾和秀義、大林隆兼らと1,500名の軍勢で籠城する。

陶晴賢から残る大内義隆派の追討を命じられた毛利元就は、その子隆元元春を総大将として4,000名の軍勢で槌山城攻略を開始した。天文20年9月11日、激しい攻防戦が繰り広げられ、城主・菅田宣真は陣頭に立って指揮していたが、財満隆久と宣真の子・菅田宣種が討死し、その日のうちに槌山城は落城した。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  財満隆久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財満隆久」の関連用語

財満隆久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財満隆久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財満隆久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS