貝島太市とは? わかりやすく解説

貝島太市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

貝島 太市(かいじま たいち、1881年11月3日 - 1966年8月28日)は、日本の実業家。貝島炭礦社長。

経歴

貝島炭礦の創始者である貝島太助の四男として、福岡県遠賀郡に生まれる。1895年、福岡県立尋常中学修猷館に入学、在学中の1898年、貝島鉱業合名会社を、社長・貝島太助、社員・貝島六太郎(太助の次弟)、貝島嘉蔵(太助の三弟)、貝島太市の4名で設立する。1901年、東京高等商業学校(現・一橋大学)を目指すため、修猷館を退学して東京商工中学校へ入学し、1902年、東京高等商業学校に進学する。在学中の1904年、旧長州藩士鮎川弥八の三女で鮎川義介日産コンツェルン創始者)の妹であるフジと結婚する。

1905年、東京高等商業学校を卒業し、三井物産株式会社に入社して神戸支店に勤務するが、1907年、兄貝島健次とともに米国へ留学して経営学を学び、帰国後の1910年、貝島鉱業の総務長に就任する。1915年、長年にわたり貝島家顧問として太市を支援した井上馨が死去、翌1916年には、父太助が死去する。1919年、貝島商業株式会社を創立し社長に就任する。

1925年、九州における石炭の販売カルテルである甲子会を設立し、三井三菱古河安川、貝島の五社協定を締結し、翌1926年、麻生もこれに入会させる。1929年、日本工業倶楽部評議員に就任。1931年、貝島鉱業取締役社長に就任し、商業、鉱業、大辻岩屋炭礦三社を合併して、貝島炭礦株式会社を設立し社長に就任する。その後、1938年、筑豊石炭鉱業会会長、1947年、日本石炭鉱業会会長を歴任する。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』号外、「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。


先代:
松本健次郎
筑豊石炭鉱業会(旧筑豊石炭鉱業組合)総長
1933年 - 1935年
次代:
安川清三郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝島太市」の関連用語

貝島太市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝島太市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝島太市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS