貝吹坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝吹坊の意味・解説 

貝吹坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/23 19:00 UTC 版)

貝吹坊(かいふきぼう)は、備前国(現・岡山県和気郡に伝わる妖怪。熊山城跡の堀の水中に棲んでいたとされ、ホラガイを吹く音のような「ボー、ボー」という声をあげる。姿を見せずに音のみを出す妖怪とされる[1]

水木しげるの著書によれば、かつて味地義兵衛という者が、唐津城の壕に妖怪がいると聞いて調べに赴いたところ、壕から青い目を光らせた妖怪が現れたことがあり、この妖怪が貝吹坊の一種であろうと述べられている[2]。このことから平成以降の妖怪関連の文献では、貝吹坊は青い目を持つ妖怪と解説されていることもあるが[3]、唐津城の妖怪譚は天保時代の随筆『思斉漫録』にあるもので、原典に貝吹坊の名はない[4]

また水木はかつて、池で食用ガエルの鳴く音に驚いた経験があることから、食用ガエル(ウシガエル)が正体だったとも見られている[2][5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 大藤時彦他 『綜合日本民俗語彙』第1巻、民俗学研究所編、柳田國男監修、平凡社1955年、317頁。NCID BN05729787
  2. ^ a b 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社講談社+α文庫〉、1994年、155頁。ISBN 978-4-06-256049-8
  3. ^ 草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社〈Truth in fantasy〉、1997年、77頁。ISBN 978-4-88317-283-2
  4. ^ 中村弘毅 「思斉漫録」『日本随筆大成』第2期24、早川純三郎他編、吉川弘文館1975年、144頁。ISBN 978-4-642-08547-2
  5. ^ 千葉幹夫 『妖怪お化け雑学事典』 講談社、1991年、116頁。ISBN 978-4-06-205172-9

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝吹坊」の関連用語

貝吹坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝吹坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝吹坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS