小象ババールの物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > プーランクの楽曲 > 小象ババールの物語の意味・解説 

小象ババールの物語

(象のババール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小象ババールの物語』(フランス語: L'histoire de Babar, le petit éléphant)は、フランシス・プーランク1945年に作曲したピアノ語り手のための音楽物語である。 『子象ババールの物語』や『子象ババールのお話』、また原作通りに『ぞうのババール』とも呼ばれる。プーランクの作品番号であるFP番号では「129番」である。

概要

第二次世界大戦中の1940年にプーランクは、ブリーヴ=ラ=ガイヤルドにおいて11人の甥や姪たち[1]が作家ローラン・ド・ブリュノフの絵本『ぞうのババール(小象ババールの物語)』を読んで夢中になっているのを見てこれを音楽をつけてみようと思い立った。早速作曲を始め、下書きまで済ませた[2]が、数年間放置されたままであった。それから5年を経た1945年になって、ブリーヴ=ラ=ガイヤルドで成長した従兄弟の子供たちから作曲したババールのことについて尋ねられたプーランクは再び作曲を始め、同年に作品を完成させた[2]。詩的で愛情に富み、シューマンの『子供の情景』やドビュッシーの『子供の領分』に通じる音楽である[2]

実はプーランクとブリュノフは友人で、原作の絵本の曲付けにブリュノフは快く承諾し、台本もブリュノフが担当している。ストーリーは原作と同じく忠実であるが、「デパート」の話の部分のみ外されている。またジャン・フランセがプーランクの許可を得て管弦楽伴奏版も作成されているが、この版はプーランクが没する直前の1962年に完成されている。

プーランクは原作にある明快さや素朴さを損なうことなく新たな感動を加えている。当作品では語りを尊重しつつも、音楽も添え物としていないことから、プーランクのピアノ曲の中でも最も優れている作品であるといえる。

演奏時間

全体で約27分。

録音

多くはないが、ジャン=マルク・ルイサダのピアノ、ジャンヌ・モローの語りの録音(DG)などがある。

また、日本では1989年に高橋アキのピアノと矢川澄子の翻訳を忌野清志郎の語りで録音したCDが東芝EMIから出され、数万枚を売り上げるヒットになったが、絵本(イラスト)の権利問題でその後廃盤になる[3]。後に権利問題が解決したことで2012年に再発された[4]

脚注

  1. ^ アンリ・エル、村田健司訳『フランシス・プーランク』春秋社、1993年、年譜19ページ
  2. ^ a b c エル、前掲書、135-136ページ
  3. ^ 清志郎さん廃盤CD「ぞうのババール」復刻SANSPO.COM、2012年4月20日。(インターネットアーカイブ)。
  4. ^ 忌野清志郎(語り)と高橋アキ(ピアノ)による「ぞうのババール」が復活CD化 、TOWER RECORDS ONLINE、2012年4月2日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小象ババールの物語」の関連用語

小象ババールの物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小象ババールの物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小象ババールの物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS