豊田三郎 (小説家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊田三郎 (小説家)の意味・解説 

豊田三郎 (小説家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 23:30 UTC 版)

豊田 三郎(とよだ さぶろう、1907年明治40年)2月12日 - 1959年昭和34年)11月18日)は、日本の小説家。妻は歌人森村浅香、作家の森村桂は長女[1]

来歴・人物

埼玉県南埼玉郡川柳村柿木(現草加市)出身[1]。旧制粕壁中学(現在の埼玉県立春日部高等学校)から旧制静岡高等学校を経て東京帝国大学独文科を卒業。

1932年(昭和7年)に紀伊國屋書店出版部に入社[1]舟橋聖一田辺茂一と知り合い、雑誌「行動」の編集長を務める。1935年(昭和10年)に小説『弔花』を発表して行動主義文学の作家として注目され、同作品は芥川賞候補作となった[1]。同年、森村浅香と結婚して森村姓となる[1]

戦時中は旧制中学校国語教員を務める傍ら、長編小説『青春』を執筆する。さらに陸軍報道班員としてビルマに渡る。帰国後は、戦争の体験をまとめた『行軍』(1944年)で日本文学報国会主催の文学報国会小説賞を受賞する。戦後は『仮面天使』(1948年)がベストセラーになる。1953年、『好きな絵』で芥川賞候補になるが落選する。日本文芸家協会書記局長としてはチャタレイ裁判に取り組む。

1959年11月18日狭心症のため急死。享年52(長女・桂19歳)。最期の言葉は「生きていても、死んでも、どっちでもいい。あばよ」だった。墓所は小平霊園(12-4-26)。

将棋を愛好しており、将棋の観戦記も執筆した。

娘・桂の『天国にいちばん近い島』の中で、幼い頃の著者にニューカレドニアの話を聞かせた父親として登場する。

著書

  • 『弔花』紀伊国屋パンフレツト 1935年
  • 『新しき軌道 他八篇』協和書院 1936年
  • 『北京の家』第一書房 1939年
  • 『青年時代』甲鳥書林 1941年
  • 『秩父医院』昭和書房 1941年
  • 『行軍』金星堂 1944年
  • 『孔雀』新太陽社 1945年
  • 『林檎畑』御影文庫 1946年
  • 『さくら姫 童話』川流堂書房 1947年
  • 『仮面天使』文潮社 1948年
  • 『処女哄笑』文潮社 1948年
  • 『十字架と小悪魔』思索社 1948年
  • 『青春』角川小説新書 1956年
  • 『好きな絵』河出書房新社 1963年
  • 『豊田三郎作品集』同人誌「埼東文化」会編 草加市教育委員会 1984年
  • 『豊田三郎童話集』童話集編集委員会編 草加市立川柳小学校 1993年 かわやぎ選書
  • 『豊田三郎小説選集』さきたま出版会 1995年
共著
ほかの作品
  • 幼年時代
  • 黒白
  • 青空

脚注

  1. ^ a b c d e そうか事典(と)”. 草加市. pp. 86-87. 2024年1月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田三郎 (小説家)」の関連用語

豊田三郎 (小説家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田三郎 (小説家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田三郎 (小説家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS