豊岡市立日高東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 豊岡市立日高東中学校の意味・解説 

豊岡市立日高東中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 08:51 UTC 版)

豊岡市立日高東中学校
北緯35度28分46.8秒 東経134度46分27.8秒 / 北緯35.479667度 東経134.774389度 / 35.479667; 134.774389座標: 北緯35度28分46.8秒 東経134度46分27.8秒 / 北緯35.479667度 東経134.774389度 / 35.479667; 134.774389
過去の名称 日高町立日高東中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊岡市
校訓 自立・友愛・奉仕
設立年月日 1965年4月1日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 豊岡市立府中小学校
豊岡市立八代小学校
豊岡市立日高小学校
豊岡市立静修小学校[1]
学期 3学期制
学校コード C128210003058
所在地 669-5306
兵庫県豊岡市日高町水上160番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊岡市立日高東中学校(とよおかしりつ ひだかひがしちゅうがっこう)は、兵庫県豊岡市日高町にある公立中学校

地元での通称は「東中」、「東中学校」。

沿革

  • 1947年昭和22年)4月1日 - 国府村八代村学校組合立国府中学校開校[2]
  • 1948年(昭和23年)
    • 1月28日 - 国府中学校八代分校設置。
    • 4月1日 - 日高町立日高中学校開校。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 八代分校独立し八代村立八代中学校開校、国府中学校は国府村立となる。
  • 1955年(昭和30年)3月25日 - 町村合併により国府・八代中は日高町立となる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 国府・八代・日高の3校を統合し日高町立日高東中学校開校、三校舎に分かれて授業を行う。
  • 1965年(昭和43年)4月8日 - 校舎竣工により、開校式及び入学式を挙行。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 市町村合併により豊岡市立日高東中学校と改称。

校歌

作詞 校歌制定委員会
作曲 湯山 昭

一 見はるかす 高生の広野 大地に
  深く根づきて 高木と
  伸びて行かなむ この心
  見よ 進むべき道開く
  おお 若きわれら
  日高東中学 誇りあれ
二 仰ぎ見る 寿留喜の高嶺 青空に
  強くはばたく 大鳥と
  育ち行かなむ この力
  聞け 新しき鐘は鳴る
  おお 若きわれら
  日高東中学 希望あれ
三 古の 高き文化の 跡どころ
  未来に続く 栄光の
  歴史創らむ このつとめ
  起て たゆみなく世は進む
  おお 若きわれら
  日高東中学 栄えあれ

学区

からの児童が入学する。

部活動

運動部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 生活活動部

著名な出身者

通学区域が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ 豊岡市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則 第15条の2
  2. ^ 『日高町史・下巻』豊岡市立図書館郷土資料コーナー2012年10月27日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊岡市立日高東中学校」の関連用語

豊岡市立日高東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊岡市立日高東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊岡市立日高東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS