豊乗寺とは? わかりやすく解説

豊乗寺

読み方:ブジョウジ(bujouji)

宗派 高野山真言宗

所在 鳥取県八頭郡智頭町

本尊 無量寿如来弘法大師阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

豊乗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 15:40 UTC 版)

豊乗寺
普賢菩薩像(国宝)
所在地 〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見73
位置 北緯35度15分38.131秒 東経134度12分22.784秒 / 北緯35.26059194度 東経134.20632889度 / 35.26059194; 134.20632889座標: 北緯35度15分38.131秒 東経134度12分22.784秒 / 北緯35.26059194度 東経134.20632889度 / 35.26059194; 134.20632889
山号 宇谷山
宗派 高野山真言宗
本尊 無量寿如来
創建年 嘉祥年間(845年~851年)
開基 真雅
文化財 絹本著色普賢菩薩像(国宝)、木造毘沙門天立像(国の重要文化財)ほか
法人番号 7270005002529
テンプレートを表示

豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来平安時代嘉祥年間(845年851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。

かつて6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが天正年間の兵火によって全て失われた。現在の本堂(阿弥陀堂、1685年築)や茅葺きの大師堂などは江戸時代中期の建築である。 平安仏画の代表作の1つである国宝「絹本著色普賢菩薩像」など多くの文化財を有する寺として知られている。

文化財

国宝
重要文化財(国指定)
  • 絹本著色楊柳観音像(東京国立博物館に寄託)
  • 木造毘沙門天立像
鳥取県指定文化財
  • 大師堂 - 保護文化財、天明2年(1782年)築、草葺
  • 山門 - 保護文化財、延享元年(1744年)築
  • 「豊乗寺の大杉」 - 天然記念物
智頭町指定文化財
  • 「豊乗寺の仏画」:絹本著色十二天像(鳥取県立博物館寄託)、紙本版彩色十二天像、絹本著色不動明王像、絹本著色愛染明王像、絹本著色釈迦三尊十羅刹女図、絹本著色真言八祖像

交通アクセス

周辺

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊乗寺」の関連用語

豊乗寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊乗寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊乗寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS