誰も知らない (みんなのうた)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誰も知らない (みんなのうた)の意味・解説 

誰も知らない (みんなのうた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 08:39 UTC 版)

みんなのうた
誰も知らない
歌手 楠トシエ
作詞者 谷川俊太郎
作曲者 中田喜直
映像 アニメーション
映像制作者 和田誠
初放送月 1961年4月 - 5月
再放送月 別項
テンプレートを表示

概要

1960年1月にNHKが初めて制作した短編アニメーション番組「新しい動画 3つのはなし」の責任者であった後藤田純生が、その同1961年秋に帯番組として企画したのが「みんなのうた」であった[注 1]。もともと音楽番組を試行していた後藤田が「3つのはなし」の経験を生かして、楽曲にアニメーション映像をつけることを思い立ち、用意した6つの楽曲と映像のうちの一つが『誰も知らない』である[注 1]

『誰も知らない』の映像の製作にあたっては、楽曲に合わせて放映するアニメーションの制作を、「新しい動画 3つのはなし」において構成とイラストを担当した内の二人である和田誠中原収一に依頼し制作された[注 1]

本作品『誰も知らない』は「みんなのうた」で放送された最初のオリジナル楽曲であり、同番組初のアニメーション作品である[注 2]

その後1965年12月 - 1966年1月に音声と映像を新たに作成したリメイク版を放送、後年の再放送ではこのリメイク版が主に再放送されている。なお『みんなのうた』DVD-BOXでは、2004年に「NHKソフトウエア」から発売されたバージョンには初回版が収録されていたが、2011年に「NHKエンタープライズ」から発売されたバージョンにはリメイク版に変更された。

作品データ

初回版の放送フォーマットは、映像前半は和田版、後半は中原版で、双方とも1・2・4番を流した(3番は省略)、これに対しリメイク版は4番全部流した。リメイク版の音声は「イントロ部がオリジナルと同じ2小節」(初回は3小節)や「1・3番の歌の終りに、楠の『シーッ!』の台詞が入る」などの相違点がある。

なお4番の歌詞に「大きな」があるが、オリジナル版は「人食い土人」となっていた。キングレコードから発売された『みんなのうた』LPレコードにはオリジナル歌詞が収録された。

再放送

以後の「みんなのうた」楽曲作品への影響

「誰も知らない」が放送された当初、同作品がアニメーションでの構成だったことに対し、NHK局内上層部から批判的な意見が向けられた[注 3]が、視聴者や外部識者からは支持されたため、同番組内での以降の楽曲においても、アニメーションでの構成制作がコンスタントに行なわれるようになった[注 1]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 参考文献「初期『みんなのうた』における"アニメーション"の位置づけ」より
  2. ^ 初放送時に『誰も知らない』と合わせて放送された楽曲『おお牧場はみどり』は実写映像であった。
  3. ^ 楽曲とアニメーション映像で構成された作品に対して「民放CMの真似」「下品」などの批判的な意見があった。

出典

関連項目

外部リンク

誰も知らない | NHK みんなのうた




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誰も知らない (みんなのうた)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誰も知らない (みんなのうた)」の関連用語

誰も知らない (みんなのうた)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誰も知らない (みんなのうた)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誰も知らない (みんなのうた) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS