認定職業訓練との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 21:37 UTC 版)
「公共職業能力開発施設」の記事における「認定職業訓練との関係」の解説
公共職業能力開発施設の行う職業訓練のうち、普通職業訓練又は高度職業訓練のことを公共職業訓練と呼ぶ(職業能力開発促進法第二十条)。これに対して、事業主等が行う職業訓練において、都道府県知事により基準に適合するとの認定を受けたものを認定職業訓練と呼ぶ(職業能力開発促進法第二十四条)。認定職業訓練を行う事業主が設置できる4種類の施設(職業能力開発校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター)は公共職業能力開発施設ではないが、職業能力開発促進法第十七条の例外として、その名称の使用が許されている。
※この「認定職業訓練との関係」の解説は、「公共職業能力開発施設」の解説の一部です。
「認定職業訓練との関係」を含む「公共職業能力開発施設」の記事については、「公共職業能力開発施設」の概要を参照ください。
- 認定職業訓練との関係のページへのリンク