西郷・大久保との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:42 UTC 版)
「海江田信義」の記事における「西郷・大久保との出会い」の解説
嘉永2年(1849年)、薩摩藩の内紛(お由羅騒動)に巻き込まれた有村父子は一時藩を追われ家は貧困の極みに陥るが、嘉永4年(1851年)、新藩主・島津斉彬によって藩に復帰、このとき俊斉は西郷吉之助(のち西郷隆盛)、大久保正助(のち大久保利通)、伊地知龍右衛門(のち伊地知正治)、税所喜三左衛門(のち税所篤)、吉井仁左衛門(のち吉井友実)長沼嘉兵衛(早世)らと『近思録』を輪読する会、いわゆる「精忠組」を結成、幕政改革や日本の近代化を考えるようになった。嘉永5年(1852年)、樺山三円(のち樺山資之)とともに江戸藩邸に勤め、多くの勤王家と知り合う。
※この「西郷・大久保との出会い」の解説は、「海江田信義」の解説の一部です。
「西郷・大久保との出会い」を含む「海江田信義」の記事については、「海江田信義」の概要を参照ください。
- 西郷・大久保との出会いのページへのリンク