補聴器チップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 05:59 UTC 版)
ダニエル・グラウペが開発したゼータ・ノイズブロッカーと呼ばれる補聴器用のデジタルチップは、周波数帯域のうちノイズレベルが高いものの利得を自動的に抑制する機能を持っており、1980年代にいくつかの補聴器モデルで使われた。1980年代の初めごろから音声信号のリアルタイム処理を可能にする高速デジタル信号処理 (DSP) チップを備えた補聴器の開発が始まり、3Mなどによって実用化された。
※この「補聴器チップ」の解説は、「補聴器の歴史」の解説の一部です。
「補聴器チップ」を含む「補聴器の歴史」の記事については、「補聴器の歴史」の概要を参照ください。
- 補聴器チップのページへのリンク